
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」は濃厚で芳醇な味わいがありながら飲みやすく、キレのある口当たりが特徴的です。山田錦を使用した限定品もあり、フルーティな甘口や旨味、そして苦味をバランスよく楽しめる日本酒として人気があります。また、うすにごりの品も人気で、にごりの良さを楽しめると評価されています。
みんなの感想
純米吟醸 山田錦 大好きです。
醸し人九平次 彼の地 2016 純米大吟醸
特定名称 純米大吟醸
内容量 720ml
生産者 萬乗醸造(愛知県)
使用米 山田錦100%
精米歩合 40%
使用酵母 --
状態 火入れ
アルコール度数 16度
日本酒度 --
酸度 --
純米大吟醸の中にもスッキリした味わい、気品、上品さを感じる味わい。
醸し人九平次 火と月の間に
純米吟醸 山田錦
醸し人九平次 火と月の間に
純米吟醸雄町 精米歩合80
火と月の間に
九平次
燗向け
精米歩合50%
雄町
少し辛めでありながら鼻からぬける香りがよかった。
燗なのに香りがしっかり感じられた
燗推奨の九平次。
ぬる燗で飲む。最初は口当たり良く、その後やや酸味が強くなるが、アルコールの過度の立ち上りはなく飲みやすい。
純米大吟醸 山田錦 精米歩合50%
火と月の間に。燗酒は苦手だったけどこれは苦手じゃない。
醸し人九平次 Human 純米大吟醸
■原料米:山田錦
■精米歩合:45%
■使用酵母:非公開
■日本酒度:非公開
■酸度:非公開
■アルコール度:16-17%
火と月の間に 雄町
1800㎖
2017/11/18開栓
2018/1/6完飲
CAMARGUEに生まれて、
初めて飲む!
ぶりカマと。
@大塚 ぐいのみ大
純米大吟醸 山田錦50
別誂
醸し人九平次 純米大吟醸 火と月の間に
九平次らしく、キレのある辛口。
燗で呑むべき酒だったようだけど、冷やで呑んだ…ちょっと何かが足りない…
温燗にして呑むと、まろやかさと旨味が増す。
熱燗だったら?
次、呑んでみよう。。
雄町を最大限に引き出してます!
醸し人九平次 純米吟醸 雄町 火と月の間に
醸し人九平次 純米大吟醸 彼の地
協田(きょうでん)
純米大吟醸 赤磐雄町 歩合40
久し振りだけど流石の九平次
口切で一気に吟醸香が部屋に広がった
梨の様なフルーティな上立香で、変わらず極微発泡で爽やかな口当り
甘味より酸味が少し勝つ感じで非常に美味い
流行りの「ワイングラスで〜」な、お酒
iPhone変えたら前のデータ飛んじゃった…
大吟醸らしいキリっとしていて、旨味しっかり
黒田庄にうまれて、純米大吟醸
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.9円 2495/720ml
11月1日開栓。「CAMARGUE(カマルグ)に生まれて、」との飲み比べ。上立ち香は殆ど感じず。甘味を背景に感じつつ、やはり旨味。酸味は控えめで苦味が続くが、こちらの方がより甘味が感じられて好み。どちらかもキンキンに冷えたものよりは温度が上がってきた方が旨い。11月5日完飲。
CAMARGUE(カマルグ)に生まれて、
酵母 ー 度数 16度
酒米 南仏カマルグ産マノビ米 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.9円 5400/720ml
11月1日開栓。細部は裏書のとおり。「黒田庄に生まれて、」との飲み比べ。上立ち香は殆ど感じず。濃密な旨味に刺さる酸味から比較的強めの苦味。余韻はジワジワと苦味が残る。温度が上がって来ると苦味が控えめになり丸い旨味が感じられる。3日目以降でもガスが凄い。味わいも丁度良いかも。11月5日完飲。
試しに冷でいってみます
程よい酸が広がる良いお酒
最初は水のように入るけど
後から旨味がくる感じ