
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、深い芳醇な味わいでありながら飲みやすく、キレも良いと評されています。特に、別設シリーズやうすにごり生酒が人気で、フレッシュな酸味や艶のあるお米の旨味、フルーティな甘口が特徴とされています。口当たりがサラッとしていて、苦味や甘味、酸味がバランスよく感じられる日本酒と言えます。
みんなの感想
human
ピリピリ
今日は定番の九平次(^^)
純米吟醸
黒田庄に生まれて
説明不要。
Very soft taste but dry, aroma comes afterwards! Very good !!
九平次山田錦
720ml 2000円
精米50% アルコール度数16.5% 日本酒度0
かなり飲みやすく、色々な料理に合わせられる感じ。
九平次別誂
720ml 5000円前後
精米35% アルコール度数16.5% 日本酒度0
大変甘く、日本酒と思えない程である。口当たりもよく大変飲みやすく、最高の酒である。
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町
香りもよく、すっごく飲みやすい白ワインみたいな感覚
酸味と甘味もしっかりして、キレもあるとても飲みやすい。
スパイシーでビター
最初は、むっ?と思ったけどじわじわくる
ミーハーしてしまった
爽やかな香りが、つまみに馴染み、蕎麦との相性も良かったです。
白ワインのような感じ
酸味
白ワインのような感じ
まず舌に酸味がくる。
強くも弱くもない山田錦の味が来て、スルッと飲み込める。
料理の邪魔をしない日本酒という感じ。
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 精米歩合50パーセント
野性味のある、太くて厚みのある味わい。これぞ雄町‼️
オマチストが愛する雄町の中の雄町、醸し人九平次‼️
東京駅、はせがわ酒店にて購入、夜の新幹線にて富山まで、先発隊を追って出張の車中にて
『醸し人九平次 ソバージュ 大吟醸』。大吟醸らしくとてもスッキリしたお酒。味わい、非常に上品。ラベルに書いてあるとおり、時間の経過とともに味の変化を楽しめる。
純米大吟醸 山田錦50
ワイングラスで頂きました。
さっぱり飲みやすくて辛くもなく、甘く感じるけど甘ったるさはない。
ひたすら飲みやすい。クセがない。
もはや何も言うまい
完璧なSAKE
火入れだし常温暗所保存でいいやと寝かせてたけど、フツーにうまい。
ガスはかなり溶け込んでてそれがまた良し。
さすが
醸し人九平次 純米大吟醸 EAU DE DESIR
希望の水と言う名のお酒。フランスの三つ星レストランにも採用されている安定の美味しさ。
口当たり爽やか
強めの果実臭あり
次回も見掛けたら購入予定w
月と火の間に 九平次のお燗酒。程よい酸味にグッと来る旨味。綺麗な味わいの中に苦味が感じられ、燗ならでは美味さが際立つ。
純米大吟醸 山田錦 EAU DU DESIR(萬乗酒造)
値段:2095円(720ml)
産地:愛知県名古屋市
アルコール:16〜17度
日本酒度:+0
酸度:1.7
使用米:山田錦
精米歩合:50%
酵母:協会14号系
製造:2016年
香りは華やか。
味はやや甘めの印象。
18時から飲み始めて、他のお酒も交えながら1時まで味わい続けた。
酔いも周りいい感じに崩れてきた終盤。
九平次がこだわる酸味がさっぱり感を与えるのか他のお酒がくどく感じてきたなか、九平次だけは最後まで美味しくいただけた。
また、味わいたい美酒。
火と月の間に 純米吟醸 山田錦 精米歩合50%
まさに燗のためのお酒
『火と月の間に』
燗で呑む事はあまり無いが、まず一杯目は燗にしよう。
さあ〜次は常温で呑む。
うーむ・・・また明日👋
つまみはふぐ皮
醸し人九平次
純米大吟醸
スッキリ辛口
うまい!