
雁木
八百新酒造
みんなの感想の要約
山口県の八百新酒造の日本酒「雁木」は、フレッシュでジューシーな甘味とフレッシュ感が特徴的な純米酒です。香りは青リンゴや柑橘系、果実香があり、口当たりが穏やかで優しい味わいを楽しめます。辛口後味さっぱりで、飲みやすく、酸と甘みのバランスが絶妙です。清涼感のある辛口吟醸やシンプルな美味しさがあり、食事にも合うバランスの良い日本酒と評されています。
みんなの感想
純米吟醸無濾過生原酒
槽出あらばしり山田錦50
柔らかな口あたり旨味の後のキレもいい。
雁木 純米吟醸 無濾過
甘みの奥行きが広いね!
純米吟醸では、上の中
雁木 活性にごり
頂き物。雁木は好きな銘柄。
甘い香りとしゅわしゅわ感。
しかし飲むと甘いというよりは
お米の味がしてスッキリ消える。
キレ良しってとこでしょうか。
何か食事と合わさなくても、
単体で飲めてしまうお酒だと思います。
雁木は雁木らしいとしか言いようがなく、形容し難いが美味さは確かだ。
活性にごり
シュワシュワで旨味もバッチリ。
あらばしり、ガツン後サラリ。
山口万歳!
純米吟醸無濾過 槽出あらばしり生原酒
早速、一口・・・
おっ!!
イチゴを想わせるフレッシュな甘味がジュワワワワと広がり、凝縮された米の旨みがホロホロとほどけて舌にとろけていきます。
堪えきれず飲み込むと、辛さがカーッと切れて、余韻は甘味がチョッと残るのが気になります・・・が、
美味い酒です!!
純米無濾過 生原酒
活性にごりスパークリング。30分で完飲。
酒の肴は丸俊カツオスライスとカルビーポテチコンソメ味、あとコンビニで買った適当なチーズ。
日本酒度見てかなり甘いのかと思いきや喉越しは割とドライ。イタリアワインのグレーラを思い出した。
開栓には苦戦。でも1ミリ開ける度に泡が底から上がって濁りが浮き沈みして面白い。
スパークリングじゃないのも今度飲みたい。
雁木 純米吟醸無濾過生原酒 槽出あらばしり
おだやかな吟醸香かおる。でも飲むと旨味がドカーン!と荒々しく押し寄せてくる。甘さに落ちずに最後まですっきり。
こりゃうまい!
活性にごり 発泡純米原酒
山田錦60%
山口酵母9H
活性にごり
シュワシュワ!
開栓時吹っ飛びました!
たまにはこういうのもあり!
味に深みはないがスッキリ。
食前酒にも使えそう。
今までに経験したことがない発泡加減。
活性にごり シュワシュワ感最高
純米無濾過
雁木 純米無濾過生酒 槽出あらばしり
葡萄の様な芳醇な香り。
口に含むとまず凝縮された旨みを感じ、やがて辛味やアルコール感が出てきます。
無濾過ながら雑味を感じさせず、洗練された味わいに仕上がっています。
開栓2日目。単体で飲んだ時には気付きませんでしたが、出羽桜と比べると酸味が目立つかな?
雁木 ゆうなぎ 槽出あらばしり
生原酒。わりと辛口。
開栓一日目、微炭酸がありフレッシュで美味。二日目は木の香りのような癖があり、四日目から味が落ち着いてまろやか。
純米無濾過生原酒。
甘みと旨みが強く、度数も結構あるので辛さも感じるお酒でした。
しっかりとして美味しさの分かりやすいお酒でした。
1500円。
雁木ゆうなぎ 無濾過
雁木
純米吟醸 無濾過 生原酒
口に含んだ瞬間にしっかりした旨みが広がる。食中酒としても良し。
純吟 常温だと心地よい米の旨味、甘味と伸びの良い酸があり、穏やかで飲み飽きない。ウリのような含み香があり、キュウリのミソづけなんかとあわせてみたい。夏にのみたくなるような涼やかさをもっている。
冷にすると水々しい酸味がはっきりとでて、まとまりがでる。冷向き。
純米大吟醸ゆうなぎ あらばしり
ゆったり家飲みで。
メロンのような爽やかで甘い香り。
開封初日は発泡まではいかないけど、ピリピリとした刺激があり酸味が強めですっきり。
3日目:刺激も弱まり、甘みが増してたっぷりの酸味でジューシー。やっぱり雁木は美味い(^^)!
さっぱり飲みやすい
純米吟醸 無濾過生原酒
山田錦50%
赤鬼
無濾過純米大吟醸 ゆうなぎ
山口宇部空港にて