
くどき上手
亀の井酒造
みんなの感想の要約
亀の井酒造の日本酒「くどき上手」は、甘やかな香りと豊かな味わいが特徴です。甘さは控えめでスムーズに飲めるが、後味に苦みが現れバランスが取れている。フルーティーでクリアな味わいであり、甘味や酸味がほどよく感じられる。一部のバリエーションでは辛口もあり、料理に合わせやすい日本酒として評価されている。また、異なるラベルやブレンドも存在し、味のバリエーションや複雑な表情が楽しめると評されています。
みんなの感想
くどき上手 純米大吟醸 Jr.の四年目の夏 ザ・ぐどき上手を思わせる華やかな香りと、フルーティーで濃厚な甘み。それでいて、飲み後の苦さが飲み口をよくしてる。飲みやすく、いくらでも飲そうなお酒です
純米大吟醸 備前雄町 44% 新酒
生詰 樋川
スーパーくどき上手Jr.
備前雄町の精米歩合30%!
自分の中で、昨年飲んだくどきシリーズのTOP3にランキングされる美味いやつ。
今年も店頭で見つけました🤩
一升瓶と四合瓶、どっちもあったけど悩みに悩んでスペースの問題で四合瓶を購入。
いつ飲もうか?と考えていると、
1ヶ月経過してました🫣
もう飲まねば・・・と思い、開栓!
開栓早々から甘く良い香りが溢れてくる。
グラスに注ぐとまた香りが広がる。
口に含むとやっぱり美味い😋
間違いないっ✊
単体で旨さを味わいながら、
何度美味いと言った事か🤭
あ〜〜〜、やっぱり一升瓶で
買っときゃ良かった〜😭
購入額 ¥2200(720ml)
くどき上手の白鶴錦。
毎年一升瓶のみでの展開と、
お値段も良い価格なので
躊躇してました😅
今年はやはりくどきファンとして、
飲んだ事無いのはチャレンジして
みようと思い、決心して購入。
流石のくどき、甘旨は勿論だけど、
精米歩合33%の影響か?
スッキリさが有る。
単体飲み、食中酒どちらでも
楽しめるヤツですね!👍
購入額 ¥5500(1.8L)
純米大吟醸白鶴錦33。甘口すっきりやや酸味ほのかに辛口。
Jr.四年目の夏
酵母 M310 小川酵母 度数 15度
酒米 山田穂 精米 44%
酒度 -5 酸度 1.3 アミノ酸度 ー
4BY 5.9 1980円/720ml
10月27日開栓。コロナ禍からもう4年目。やや爽やかな上立ち香に口当たりはサラッと。先ず、優しい甘旨味でメロンの様な甘味十分。酸味は控えめで、穏やかな苦味で〆めて旨い。10月29日完飲。
くどき上手 純米大吟醸 Jr.小川酵母 -OGAWA YEAST-<720ml>
小川酵母と生きる蔵と謳いはじめたのが昭和58年現醸主である五代目今井俊治が名利酒類で修業し小川酵母を発見した小川知加良先生より酒造りの指導を受ける
甘い!
くどき上手?
と驚く
しかし、甘ったるいわけではなく食事ともあう
星3.6
くどき上手Jr.の四年目の夏 純米大吟醸 生詰
セラーに溜まったので
同銘柄飲み比べしたいと思います。
・Jr. の四年目の夏 山田穂
・Jr. と亀 亀の尾
こちらは亀の尾🐢
比較するとこちらの方が、
濃厚です。
ラベルに超硬質米と記載されてて関係あるのか?分からないけど、
芯のあるしっかりとした味わい。
でも流石のくどき、甘旨は健在。
飲み比べ的には、こちらの方が単体向きかな?
(酒だけで楽しめる)
飲み比べは、面白いですね😋
購入額 ¥2420(720ml)
純米大吟醸 Jr.の四年目の夏
褒め言葉?!ガムシロップ✨
これはくどきにしか表現できない味!甘いだけじゃない!甘さがだらだら残らない!
飲み終わるときには、気持ちよく口が爽やか!
Jr.の愛山33 新時代の変
Jr.の2022 コロナの馬鹿野郎
ジャケ買いしたけど、美味しかったです
セラーに溜まったので
同銘柄飲み比べしたいと思います。
・Jr. の四年目の夏 山田穂
・Jr. と亀 亀の尾
こちらは山田穂。
夏という文字が関係あるのか?
分からないけど、
比較するとすっきりしてる感じ。
くどきならではの甘旨は有りつつ、
飲みやすさは抜群です。
思わず杯が進んじゃうヤツです🤣
飲み比べは、面白いですね😋
購入額 ¥1980(720ml)
🐙
ヒ蜜✨
くどき上手 ばくれん 超辛口吟醸
キレッキレだけど、優しさを感じさせる余韻。和食の後半にいい ★4.2
くどき上手 純米大吟醸 Jr.の未来33
※酒未来
2023/9/6 @tabi 体調○
まろやかで香ばしい甘さと香り
くどき上手 純米大吟醸 備前雄町44% 生詰
16〜17度 重陽の節句
華やかなカプロン酸エチル香あり。含むと甘酸味を少し感じたあと幅のある苦旨味。そしてアルコールの辛さ しっかりした味わい。
タイプ旨華 甘2酸2旨3苦3辛2
くどきの備前雄町。
へい、雄町🥶
※酔ってコメントしてるので、
気にしないで下さい。🤣
昨年のメモ📝みたら、
同じ一升瓶で雄町買って飲んでたけど、雄町しか表示してなかった。
しかも緑色瓶。
飲んだ事あるヤツでも、翌年になるとスペック変わると飲んでみたくなるよね。(このコメント入力し始めて気づいてるけど😅)
くどきならではの甘旨ジューシー、
でも口に入れた瞬間はスッキリしてるけど後々くどき&雄町の味わいが押し寄せて来る。
流石、くどき上手です。
一升瓶でかつ純大吟でこの価格!
小遣い親父には、神ですね。🙏
購入額 ¥3740(1.8L)
山形・鶴岡市の酒、くどき上手
播州愛山100%
精米歩合44%
純米大吟醸
今はいろんな酒蔵で愛山を使用しているけど
以前は、剣菱酒造だけが使用していたとは知らなかった。
ありがたいことだ。
くどき上手Jr. 小川酵母 純米大吟醸
くどき上手 Jrの未来33 純米大吟醸 香り高く上品な飲み口。口当たり滑らかでスルッと飲めるお酒。穏やかな口あたりにきれいで透明感ある感じ。ぶわっと広がる上品でまろやかな旨味。キフルーティーで綺麗かつ上品な濃い前半の味わいをスッキリとした後味がまとめらバランス喉越しよく、この時期のお酒って感じです
純米吟醸
あかね