
十四代
高木酒造
みんなの感想の要約
高木酒造の日本酒「十四代」は、甘みがありながら甘すぎず、キリッとした締まりもある絶品の純米大吟醸です。フルーティであり、香り豊かで華やかな味わいが特徴であり、飲みやすさも兼ね備えています。余韻もほどよくあり、甘さと酸味、キレがバランスよく調和した日本酒として人気が高いです。
みんなの感想
角新本丸
ベタつきや重さゼロで軽快な甘さと適度な果実味に完璧なキレ。食中で十分通用する。神
純米吟醸
十四代 槽垂れ 原酒 香りも味わいもフルーティで抜群にうまい!香りもふわっとすーっと消えていく感じ。米の旨みも十分に感じ、ほんと美味しい〜
びんびや
地元の気兼ねない仲間とのノムカイ。焚き火のスバラシイ雰囲気を盛り上げるスバラシイお酒2種の飲み比べ。ハナムラは十四代の教えを請うている蔵とのことで飲み比べになるかもです。十四代のほうは文句ナシ。十四代独特な丸さが立ってスバラシイ。ハナムラは温度が上がってくると華やかさが立ってアルコール感も心地よい感じ。雰囲気も相まってサイコー。
純米大吟醸 龍の落とし子
極上 でした
優しい香り、甘味、旨みもあって、フルーティー、芳醇、非の打ち所がない、米のいい部分しか出てこない。
至極の味。
山形県村山市の純米大吟醸酒
十四代 龍の落とし子 大極上生
生酒はさすがに美味い
日本酒初心者でも美味しくいだだけるお酒です。
さすがに美味い。
十四代 純米吟醸 本生 荒走り おりからみ
フルーティで甘め
別撰諸白 白鶴錦
純米大吟醸
次は本命の十四代本醸造飲み比べ。両者とも日本酒の最高峰なのが明確に判ります。その上でまず朝日鷹は辛めのスペックながら十四代のアイデンティティである全方位のバランスが有ってスバラシイ。酒飲みにはコチラかしら。角新のほうは文句ない万人受けの丸さ。ただし飲み疲れないかどうかでは朝日鷹に軍配かしら。
本丸角新生酒
次は本命の十四代本醸造飲み比べ。両者とも日本酒の最高峰なのが明確に判ります。その上でまず朝日鷹は辛めのスペックながら十四代のアイデンティティである全方位のバランスが有ってスバラシイ。酒飲みにはコチラかしら。角新のほうは文句ない万人受けの丸さ。ただし飲み疲れないかどうかでは朝日鷹に軍配かしら。
特選 本醸造 低温貯蔵酒
十四代 角新 中取り純米 生酒
2023/1/10 @tabi 体調○
フレッシュで綺麗な酸味と甘さ、香り
うまい!
2023/5/24 @tabi 体調○
綺麗でまろやかな甘さと酸味
⭐︎5でも良いかもしれないけど、火入のほうがさらに良いので⭐︎4のままで
2023/8/7 @tabi 体調○
※2022年12月
低温で寝かせてガス感が出てきている⁉︎
旨さも引き立っている
某酒屋のポイントカードにスタンプが10個たまり限定商品を購入できるという事で、そのリストを見せてもらうと何とそこには『十四代』の文字がありビックリ! 中取り純米 厳選 無濾過を購入しました。口当たりは透明感のあるスッキリした空気みたいな甘さで、繊細な旨味で舌が洗われたかと思うと喉をスッと通って消えていきました。
税込2,090円也(行きつけの某酒屋さん)
赤磐雄町
あ、うまいね!ってなる。
十四代はあんまり見かけないから久々に頼んでみたけどやっぱうまいね。
べつにこれじゃないと無理!ってものじゃないし他にもたくさん美味しいお酒はあるけど飲むとこれって雄町なの?ってなる癖のなさだしうまい。
いやうまいわ
純米大吟醸 極上。メロン風味、甘口軽め。
龍の落とし子 純米吟醸
ついに飲めた、めちゃめちゃ美味しいです
角新本丸 生酒
秘伝玉返し
甘めですっきり。甘さが後に残る
2023.01.06
飲みやすくてフルーティー
十四代 特吟 純米大吟醸 生貯蔵酒
熟成香はなく華やかな南国系果実の吟醸香。口いっぱいに上品で濃醇な甘旨味がパァーッと広がってスーッとキレる。このスーッと消えていくフィニッシュ感、たまりませ〜ん🤣
全く嫌味のない派手さ、流石です‼️😁
双虹(大吟醸)
舌先にアルコール添加の特徴であるピリピリ感が。
全体的には、龍月と変わらない感じだが、添加分が気になる。
by SAKEトト
龍月(純米大吟醸)
少し甘め、酸味は少なく、若干の苦味を感じる。山田錦をじわーっと感じるというよりは、スッキリしている。
by SAKEトト
美味すぎる。全ての味わいのバランス。全方位にひたすら丸い。あらためての驚き。朝日鷹との違いはやはり上品な香りでしょうか。
皆さまあけましておめでとうございます。
時間切れでやむなく1人で開栓シリーズ。6月のお酒ですが充分に美味しいです。
あらためてよしこさん/小山商店さんありがとうございます。
純米大吟醸 七垂二十貫
フルーツ感の香りが強いながらも、非常に心地よい。色は透明に近い。
口当たりは非常に滑らかなで、程よくフレッシュ感満載のピリピリ感がある。フルーツパラダイスで、洋梨やメロン、ピーチ、マスカットなど上品な香りが鼻にあがってくる。
飲み切り時は非常に優しく、とてもアルコール16度とは思えない。余韻は優しい甘味が心地よく残る。
緑の瓶の色の味のイメージがぴったり。まるで芸術品のよう。たまたま購入出来たのでありがたく頂いた。35%まで削っているにも関わらず、味わいはしっかりしていたのが印象的。
1升瓶で¥12,500と安くはないが、このクオリティを考えると安い。なかなか購入出来る機会のない酒だが、飲める機会があれば、多少高くてもまたぜひ飲みたい。燗にもしてみたが、これもまた最高に美味しかった。
自分の中では、4合瓶で¥5,000を超えるお酒はとても美味しいのだが、どのお酒も近い味わいのものが多い印象があったが、十四代はその一線を超えている感じがした。改めて十四代は凄いと思った。5人で飲んだが、どんどん無くなっていった。