
飛鸞
森酒造場
みんなの感想の要約
森酒造場の日本酒「飛鸞」は、ほどよい甘みとキレのある酸味が特徴で、さっぱりとした飲みやすさがあります。清澄度が高く、甘い香りと柑橘系の風味が感じられ、フレッシュさが際立つものもあります。また、生詰や無濾過生、生酛貴醸酒など多彩なバリエーションがあり、様々な味わいが楽しめます。甘みと酸味のバランスが良く、飲みやすいと好評です。
みんなの感想
飛鸞 にこまるQueen生酒
一日目はあまり感動できず、
3日目、だんだん甘くなってきたかな。
でもこの甘さは、自分には辛く感じてしまった。
CLASSIC 純米無濾過生
有楽町ひらど商館にてツレが購入
梨ジュースだぁ〜♥
今日のアテの鱈ちりがめちゃめちゃ合う〜( ꈍᴗꈍ)
ムール貝のバジルソース和えも合う〜(゚ο゚人)
税込1,4830円とコスパ強者のお酒でございました。
にこまる~Queen
精米歩合25%、うすにごり
ノーマルにこまるに比べて、香りの華やかさとジューシーさを感じつつ、キレも◎
穏☆☆☆★☆華
甘☆★☆☆☆辛
淡☆★☆☆☆濃
軽☆★☆☆☆重
不思議感先行。酸味中心のバランスですがスパッと切れる。生の生酛にごりですがいわゆる生酛感はなくて生酛の酸味でもない感じ。味の芯を掴むためにどんどん飲んじゃいます。
初めての酒屋さんで初めての蔵のお酒。こういう出会いがまだまだ有りますね。スバラシイ。
神楽
長崎・平戸市の酒、飛鸞
山田錦100%
無濾過・生原酒・おりがらみ
Happy New Born
ほどよい酸味で飲みやすい
まだまだ知らない酒があるなぁ〜
(*´ー`*)
さらにこちらも◎
Twitterの酒カス界隈から蔵人に羽ばたいた、我らが深海さんが醸した第一弾!飛鸞のHappy New Born(*´∀`)♪
ラベルも虹色でとてもハッピーな装い!
甘酸っぱさと旨味がお互いに主張しつつ、徒競走をしているかのように並走して駆け抜ける。疾走感溢れる味わい(’-’*)♪
秋ひらん 純米 ひやおろし
店のポップにはグレープフルーツのような味とあったけど納得。
始め渋さと酸味があって、次に甘さ。最後はスッキリ消えるドライ系な酒。
美味しい。
飛鸞 Happy New Born
無濾過生原酒
精米歩合60%
アルコール分16度
お米の味わいとほのかな辛さ、そして心地の良い甘さ。すごく飲みやすくすごく美味しい。これかなり良いです!
Happy New Born
容量】 720ml
【蔵元】 森酒造場
【県名】 長崎県
【特定名称】 純米酒
【アルコール度数】 14%
【原材料名】 米、米麹
【原料米】 山田錦20%、雄町80%
【精米歩合】 70%
【日本酒度】
【酸度】
【アミノ酸度】
飛鸞 無濾過生原酒生酛造り 雄町70 長崎県
雄町の旨味を乳酸系の酸味が上手く調和して、バランス良いやや苦いながら爽やかな後口となる。美味し。
飛鸞70 雄町
生酛 雄町70
味が濃くて、酸味もありつつ、甘め。後味は辛口。うまし。 平戸の酒
2021.08.22 かなちゃんち
飛鸞70 雄町 無濾過生 生酛造り
麹米山田錦20%,掛米雄町80%
精米歩合70%
長崎県平戸市 森酒造
お初銘柄の長崎・平戸の飛鸞◎
昨日知人のお宅でちょっとしたホームパーティーを行いましたが、その道中の酒屋で購入!
生酛で雄町、磨き70%。ファットな味わいを予想しますが、口当たりは生酛的乳酸感が広がりますが、余韻は意外と軽やか(’-’*)♪
九州酒らしい飲みごたえと鎖国でも唯一貿易が許された平戸のモダニズムとがバランスした一本?( *´艸)
大吟醸なのに爽やかで、平戸の暖かい風を感じるお酒。
新政酒造で修行した杜氏とのこと。同世代だ。是非、応援したい。
長崎県平戸市、森酒造場さんの飛鸞 純米大吟醸 第1回酒造り体験2020。
開けて時間が経った所為か、若干雑味を感じますが、バランスの良い綺麗な味です。
飛鸞を醸す長崎県平戸市、森酒造場さんの夏ひらん 純米。
夏酒にしては珍しい気がしますが、程よく甘口で旨口です。
HIRAN 純米吟醸 磨き90/60/30
同じ製法で米の磨きが違うだけでこれ程味に差が出ると改めて実感させられた一品!しかも三本共旨いので文句の付けようがない!
飛鸞 純米65
フルーティーな純米。美味い。
大国魂神社 武蔵の國の酒祭り2019にて
香りよくキレイな酒
軽い酸味
スッキリ
本醸造なので…
純米吟醸 飛鸞(ひらん) の幸橋(さいわいばし)
平戸へ旅行に行った時、地酒を聞いたら『ウチ酒蔵です』で、蔵案内までしていただいて、土産に購入
現地で呑んだ生酒は美味かった
純米吟醸でも意外に主張が強く、甘み辛味風味と全体的に濃い