
鳳凰美田
小林酒造
みんなの感想の要約
小林酒造の日本酒「鳳凰美田」は、柔らかい美味しさが特徴であり、甘みと酸味がバランスよく、やや重めの味わいがあります。また、クセがありながらも飲みやすく、華やかな酸味や甘さ、強めのアルコール感が感じられます。フレッシュで爽やかな雰囲気の香りや微発泡感があり、飲みやすい夏の炭酸日本酒として楽しめます。芳醇でフルーティーな香りがあり、甘ったるさもなくバランスよい味わいを持っています。
みんなの感想
限定品
三軒茶屋 赤鬼にて
ブラックフェニックス愛山 レア酒!
甘いたるい系
ブラックフェニックス愛山
小林酒造が作った桃のお酒。果肉がゴロゴロとは言っていて、高級な桃ジュースのような飲みごたえ。ストレートで飲むとアルコールをしっかり感じるので好き。
亀の尾 無濾過本生純米吟醸
よい甘味の中に若干の苦味。
純米大吟醸 濁り
とても甘かった。
あまーい!
純米吟醸酒。
柔らかな酸味のある柑橘香り
口に含むと柔らかな米のあまみ。。
辛口純米 剱 写真撮れない 美味しくてぐびぐび飲んじゃってからのー写真w
鳳凰美田 碧判
無濾過本生純米吟醸原酒
原材料 国産米 国産米麹
精米歩合55%
アルコール分 16度~17度
甘めでフルーティな飲みやすい原酒。
後味もさらっとしていて、かなり好みの味。
WINE CELL SPARKLING 純米吟醸
お米の旨味と優しい甘みが華やかな美味しいお酒です。
鳳凰美田 Winecell sparkling 純米吟醸
純米大吟醸 限定にごり
メロンと間違うような芳醇なフルーツ感。
そしてガツンとくる味わい。また飲みたい一杯。 入手はかなり困難みたい。
フルーティーでめちゃうま
無濾過本生初しぼり純米吟醸酒。ややあっさりだが、飲みやすく五百万石らしいキリリとした味わい。
生酒。愛山100%。甘くて濃い。
Black Phoenix 無濾過本生 純米吟醸酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 愛山 精米 55% 酒度 ー
酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.3 1800円/720ml
3月13日開栓。スペックは違うが而今との飲み比べ。上立ち香は微かに爽やかなもの。口当たりはサラッと透明感があり、甘味優勢な甘旨味に等量酸苦味。余韻はやはり酸苦味が続く。これも良い。特別純米の而今の方が濃厚で味わいが強い。こちらは純米吟醸らしく透明感がある。2日目以降も落ち着き旨い。3月15日完飲。
すっきりスパークリング。甘くなく和食に合う。
①髭判 無濾過本生 純米大吟醸
②聖蹟桜ヶ丘・小山商店で購入
③鈴傳よりも200円安い良心的な小山商店に感謝☆ 久々の鳳凰美田。
アタックは水のよう。口に含むとフローラルな甘味と癖のない苦味の余韻が長く続きます◎
いいお酒ですが何かちょっとマイ・テイストではないという感じ(*´-`)
開栓二日目、一口目で旨味が抜けた?と思うも、食事に合わせるとキレイな酸味☆
開栓三日目、酸味を味わいながら完飲。
鳳凰美田 初しぼり 無濾過本生 純米吟醸酒 720ml
フレッシュでジューシーでしたよ。
今年も碧版は美味しかった。甘味と香りのバランスが良い
鳳凰美田 BlackPhoenix
愛山を55%まで磨いた無濾過生しぼりたて。
開栓すると華やかに香り立つ。様々な花様の香りが次から次へと流れ込んできて、まるで花畑のど真ん中にいる様。これは秀逸だ。
口に含むと、まずウルトラシルキーな滑らかさに驚かされた。水を飲むより刺激が無いと言うか、触れた部分から酒と同化する感覚。
そして、アルコール感をほとんど感じさせず、華やかかつすっきりとした甘さ。
成る程、完成されたバランスだ。
上位にWhitePhoenixがあるようだが、Blackで十二分なのでは?
日本酒をあまり飲まない人も絶対に満足できる一品。
呑んべいになった日 H29/2/5
先日の宇都宮で仕入れてきたおちゃけ
栃木と言えばこれ!
その①鳳凰美田 純米吟醸 初しぼり
去年ひやおろし五百万石を飲んでから大ファンになった鳳凰美田!
これもフルーティで美味しい♪
酸味と甘みのハーモニー!!
鳳凰美田 無濾過本生 無濾過らしいカカオ香 バランスが良くて美味しいです