
村祐
村祐酒造
みんなの感想
夏の生酒
2023/08/05
浜松 笑門
村祐 和(なごみ)
精米歩合不明 アルコール15%
漂うフルーティーな香り。口に含むと柔らかな辛口の中にただよう、ほのかな甘味。ほのかなのですが、逆にその存在感が際立つ印象。
そしてその甘さは、上品で後に残らない村祐らしい飲み口…。
軽く晩酌がする〜っと飲めてしまった…
村祐 夏の生酒
清涼感のある和梨のいい香り。含むと桃や葡萄の品のある香りと超ジューシーで持続性のある濃い酸味。この酸味は日本酒ではほぼ初ですね、結構振り切った酸味ながらかなり整っていて嫌味ゼロ。そして重過ぎない。果物感が非常に強い!
近年では5本の指に入るインパクト
村祐 本生
精米歩合不明 アルコール15%
果実のようなフルーティーな香り。
果実のような甘味にさっぱりとして心地よい酸味がある。やっぱり甘旨口な味わいは濃醇で美味しいです!
亀口取り無濾過生原酒と比べちゃダメっ🙅
本生
わずかな酸味と果実のような甘味が柔らかく広がり、かつスッとキレる後口が秀逸
はなみち
紺瑠璃ラベル 純米吟醸生酒
精米歩合不明 アルコール16%
鼻をくすぐる、甘酸っぱい香りが心地良くきめ細かいスイートな生酒!
ずっと甘味が変わらず、苦味や酸味に大きく変化しないテッパンの日本酒‼︎
コレ飲むと、ホント大変だわぁ
日本酒飲み比べシリーズ
森嶋、山本、村祐、西之門、仙禽
すっきりと甘い。意外に芯が強いと思ったら16度だった。ワサビ海苔との相性は実に良好。
純米大吟醸 生
フルーツのようなあまみ
2023/03/12
盛岡駅 南部ビストロうんめのす
村祐 常盤ラベル 亀口取り 無濾過生原酒 精米歩合不明 アルコール16%
村祐のしぼりたてです‼️
開フルーティーな甘酸っぱい香り、ボトルの底には澱もある。少しガス感のある飲み口でしっかりとした旨味にキレイな甘さ、程よい酸味がある。
後味は少し苦味があり、しぼりたてのフレッシュな味わいで、止まることの無いスルッと飲めるお酒!
なんとかゲット出来たが、一升瓶は飲み過ぎる…
夏越えの生酒 秋あがり
2022.10.9 笑門浜松
純米大吟醸
お数屋くうが:一番好きなお酒です。お米のおいしさを感じる甘さですが、甘すぎずちょうど良い。
もろみ(酒母に麹・酒米・仕込み水を加えて発酵した柔らかい固形物)を入れた容器の出口の事を「亀口※」と言い、その亀口から自然に滴り落ちる新鮮な原酒そのままを、濾過せず瓶詰めした「亀口取り」です。
※ふな口、ひの口、銚子口 などさまざまな呼び名があります。
村祐の特徴ともいえる白ワインのような香りと、上品な甘さ、引けの良さはそのままに、醸造過程で発生する天然の炭酸ガスが微量含まれているので、いっそう爽やかさが増した初々しさも加わります。
本生
本生
Murayuu. JG. Some alcohol. Sweet, maybe a little too sweet. Fresh. 3.5 stars.
村祐 夏美燗
常盤ラベル 本生
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.10 2090円/720ml
11月7日開栓。爽やかな上立ち香に若干の丸みのある口当たり。先ず、結構優しいが濃厚な甘味のある甘旨味から酸味。若干の苦味でチョコレート感が感じられ旨い。11月9日完飲。
新潟県
本生
アルコール16度
スミレのフレーバー。甘み旨味が強いがキレがとても良く、他にない味わい。非常に特質的な味わい。シードルのようでもある。
特別純米酒『夏美燗(なつみかん)』
沖縄県 あるこりずも にて
本生
酸味→米感ある香→旨み
酸味
499円
3.5
夏美燗 特別純米酒 精米歩合不明 アルコール13% 香りは少し重みのある柑橘系。味は一言で言ってみかん水!→そのまんま!お水のような低アルも相まってキンキンにするとスルスル呑める。
一方ぬる燗にすると甘味と旨味がほんのり強まり、香りもみかんの缶詰になる…
夏越えの生酒秋あがり。甘口やや酸味苦みやや熟成感。
村祐 純米本生
まったり濃くあり
村祐のなごみ。
購入時は冷蔵だったが、帰宅時には常温に。。
上立ち香は特別強くなく、含むと一瞬、古き良き日本酒らしい日本酒の香りと十分な旨味が表れる。個人的には嬉しい!
焦らず舌の上をゆっくり転がすと、村祐らしいジューシーな片鱗と絹のような舌触り、鼻孔をかすめる吟醸香がするではないか。
燗では旨味しっかりで大変映える。景虎や鶴齢でも良さそうなものだが、吟醸香は強いかな?きっとキンキンに冷やしても旨いだろう。
改めて思うのは、村祐は文句なしで旨い酒を造ってくれる価値ある蔵の一つということ。すばらしいと思う。
情報得やすいご時世だが、スペック未公開でも受け入れてくれる飲み手が増えることを願う。