
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、ライチ系の優しい香りがあり、甘さが特徴的です。実際に飲んだ人たちは、香りが優しいメロンや梨のような香りと表現し、味わいは甘みと酸味、苦味のバランスが良いと評価しています。一部の口コミでは、新政に勝るとも評されるほど美味しいとの意見もあります。また、独特な味わいや爽やかな上立ち香、スッキリとした口当たり、程よいガス感などが気に入られています。
みんなの感想
純米大吟醸
酒造好適米「露葉風」を50%まで精米
アルコール16%
口当たりは甘み、旨味を感じ、大吟醸らしく複雑味は抑えられ、ストレートに旨味を体現した味わい。
勿論、米の甘旨味が好みだと、止まらないねコレ
「50」は精米歩合50%を意味し「7」は7号酵母を表す
無濾過生原酒
チャリティ酒ですね。
秋津穂(奈良県産)657
65%
16度
2023.07
あべたや限酒店
1270円
山田錦807
80%
16度
2023.07
あべたや酒店
1360円
風の森 秋津穂 657 純米無濾過生原酒
無濾過生のフレッシュな感じに、ちょっとシュワシュワな感じもあり、喉越しもあり、食事によらない。★4.7
ひさしぶりの風の森。
元気の良いシュワシュワが出迎えてくれ、次いで白葡萄の皮のような柔らかい渋み、梨、酸と強すぎない甘味のバランスが相まって、美味しいクレマンに出会ったのようである。
シュワシュワが抜ける前に四合なら開けてしまうだろうが、探れば舌先に青さの伴う甘味と、舌両側にはビターに近い酸味、液体を転がすと硬水らしい飲み応えがある。ただし、丹沢水系や福島中部みたいなキレ有る骨格とはことなり、硬さが分からないくらい角が丸い。醸造によるものか?
滑らかすぎて深酒になりがちな一本。和らぎ水必須。
開封注意
生酒
風の森 秋津穂 507
alpha1 夏の夜空2022
白濁しているもののスッキリ。ほのかなヨーグルトorヤクルト味わい。
雄町807
@雨ニモマケズ
大好き!
また買ってしまった…
後味スッキリ
微炭酸
美味しい
ピリピリする系で甘いが後味スッキリで舌の端に酸味が残るので夏向けかも。
米旨いから2杯目も飲みたくなる。
寿司屋で甘めのお願いして出てきたので寿司とも合います!
露葉風507
甘味、酸味、キレの良さ。
足立の花火を見ながら
25周年限定酒
未来予想酒 5種類の微生物
7号酵母、黄麹、乳酸菌、ピキア属菌、白麹
山田錦807 真中採り
精米80%
ALPHA1 夏の夜空。薄いアンバー。透明。泡あり。甘みとふくよかなヨーグルトのような風味。泡と合わせて爽やかな飲みごたえ。夏の夜空のよう。シンプルでフレッシュ。
ALPHA6 6号への敬意2022 真中採り 白麹使用
酵母 協会6号 度数 16度
酒米 秋津穂 精米 66%
酒度 - 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.6 1650円/500ml
7月17日開栓、ガンプラは水星の魔女のガンダムルブリス。スペック的には新政の亜麻猫。やや酒粕様混じるモワッとした上立ち香に若干の丸み。先ず酸味は強めだがチリ感と合いまり旨い。亜麻猫と似ているが風の森らしく下支えのクリーム味で旨い。7月19日完飲。
6号
露葉風 507
マスカットやメロンの甘み。
炭酸ガスのシュワシュワ感。
スッキリした味わい。
雄町 807 口開け4.2純吟並み
ALPHA 次章への扉 秋津穂 70%
緒はな
愛山 607
ミルキーな香り、濃厚、微発泡感、苦みの余韻
2日目、常温で放置して、温度上がったら、苦み消えて旨くなりました
秋津穂 657