
天明
曙酒造
みんなの感想の要約
福島県の曙酒造の日本酒「天明」は、さらさら純米や純米吟醸本生など複数の種類があり、フルーティな味わいや甘みが特徴的です。香りは青リンゴのようであり、爽やかな甘みとフルーティーな酸がバランスよく感じられるお酒とされています。また、軽口で飲みやすく、口当たりが良いという印象があります。
みんなの感想
五十にして天命を知ってしまったので久ぶりにいただいた福島の名酒。
ありがたいことです。
天明 Kitakatayamada 東京精米 Version
天明 亀の尾65本生
re preparation
Kitakatayamada 東京精米 Version。精米歩合86%。ほとんど米を削らずに米の旨味を追求したとのことで、うすにごりでもただ甘いだけではない、複雑な味わい。これが米の旨味なのか。ちょっと感動。
■産地:福島県会津坂下町 ■造り:純米生原酒 ■容量:1800ml ■価格(本体):2,700円
■原料米:夢の香(会津産) ■精米歩合:65% ■使用酵母:自社NATSUKI+煌酵母
■日本酒度:±0 ■酸度:1.5 ■アルコール度:15%
純米大吟醸 無濾過生原酒 槽しぼり
山田錦×五百万石
メロンの香を感じます。味わいはフレッシュなメロンですが甘みを強く感じます。苦味を若干感じますがアルコール感はなく飲みやすいです。
安定の美味さ!
大好きなお酒です
坂下山田おりがらみ一火 桜をイメージしたそう 旨くてビックリした磨きも50%で雑味がなく染み渡る~ おりがりみでも嫌な甘さが全く無いです
天明 中取り五号 2021年収穫米 2021-22年製造
甘味:弱い ・・・★・ 強い
酸味:弱い ・★・・・ 強い
苦味:弱い ・・★・・ 強い
濃さ:軽快 ・・★・・ 濃厚
アル:弱い ・★・・・ 強い
香①:クセ ・・・★・ フルーティ
香②:弱い ・・・★・ 強い
甘くてフルーティ!ちょい雑味というか苦味があるかも。それでも美味い!4.3!
bangeyamada origarami ichibi
白いお酒。甘めなのにスッキリ。
爽やかでお花見にぴったりな気分。
Kitakatayamada 東京精米88
酵母 ー 度数 13度
酒米 山田錦 精米 88%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.9 1155円/300ml
3月26日開栓。若干爽やかな上立ち香にサラッとした口当たり。オリがらみ。先ずドライ系で辛口感にライトな甘味。若干の苦味で〆て旨い。確かに精米歩合以上の透明感。3月27日完飲。
おりがらみ
坂下山田!
曙酒造!うまし!
天明の夏酒。フルーティーな香りと口当たりの良さでついつい飲みすぎてしまいます。
2022.3.11
天明(焔)
角打ちにて。
米の味がして複雑な味わい。
福島の酒にて献杯。
中取り壱号。薄濁り。ついついおかわりしてしまう美味しさです。
中取り肆号 2021年収穫米岡山雄町100%R3by 純米無濾過生原酒おりがらみ スゴい旨い バランスがよく日本酒の楽しさを教えてくれる感じ 荒々しくなくスッキリしすぎずふんわり旨み
渡辺宗太商店オススメ。生セメブレンドに比べて酸味が強い。1日で四合瓶開けちゃったので変化は分からず。。。
天明 MITSUGO AQUA 純米生
どちらかというと甘口
生っぽさを感じる。
ぶどう系のフルーティーさ。
旨味はあるけど酒臭くはない。
うすにごり
酸味があって飲みやすい
かき沼北千住
天明 冬めく生セメ SEMEBLEND 2021年収穫米 720ml
醪を搾る際の最終段階、圧力をかけて搾りだした「責め」部分のみをブレンドして生み出された「SEMEBLEND」です。柔らか、且つ、軽快な旨み。ドライな味わいを表現するビター感。天明ならではの透明感に「責め」ならではの苦渋が効いた鮮やかさをお楽しみいただけます。お燗も美味。
薄濁りの中取り純米酒。数量限定の冬季限定品。米の甘みを感じる口当たりから、軽くフワッと広がる辛味、スッとひいたかと思うとほのかな苦味のような辛味を少し感じる。ブレンド酒の良さが出てる。
天明『中取り参号』
17度の酒と飲んでいると、飲み口が軽く感じる。
でも14度ある。
(酒肆 番)
純米新酒 中取り零号 瑞穂黄金65 生酒
純米生酒 おりがらみ 本生 中取り 零号