
天明
曙酒造
みんなの感想の要約
福島県の曙酒造の日本酒「天明」は、さらさら純米や純米吟醸本生など複数の種類があり、フルーティな味わいや甘みが特徴的です。香りは青リンゴのようであり、爽やかな甘みとフルーティーな酸がバランスよく感じられるお酒とされています。また、軽口で飲みやすく、口当たりが良いという印象があります。
みんなの感想
コンセプトワーカーズ、速醸88生。
低精米の旨味全開!というわけではなく、天明らしい透き通る旨味とキリリとし冷やした軟水のような透明感、キレ、微かに白葡萄の皮のような風味が爽やかさ抜群の一本。
良い意味でお米の旨味は控えめ。
燗にすると白玉感や旨味が突然現れるので「居たの?!」というくらい驚く。バランスは崩れず美味。
後切れの良さは酸が補ってるため、あっという間に空けてしまうだろう。
旨いし面白いが、普段飲みとはならなそう。
中取り伍号 生酒 おりがらみ
すっきりとしていながら適度な酸味がジューシーに感じられ、合わせる料理を選ばない。
特徴のない酒を評する際の「バランスの良い」とは一線を画するバランスの良さ。
桜の盃に注ぐとオリが春霞のように見え風情たっぷりでたまらない。
2年連続の動けないGWウィークが始まりましたね〜早くコロナの野郎宇宙に帰らせなければ成りません、このご時世で何処に行く事も出来ませんね(≧∀≦)!盆正月以外にまとまった休みがチョとだけ有りますから、レマコムの整理もふまえて、チョとだけレアかな?と思う國酒を開栓して行きますよ〜(^.^)U
という事De最近ハマってる福島の國酒で、
Origami tenmei ~天明20周年メモリアル醸造酒~ 大吟醸 磨き47%何でも天明ブランド立ち上げて20年目のメモリアル國酒でさらには、"天明"にして11年ぶりの大吟醸を醸造したと云う、ちょいとレア感有りまするよね〜^ ^
何時もキンキンに冷やし有りますから、立ち香は、ほんのり、含むと、大好きなセメ香が来ますが、固い感じで有りまする〜GA‼️
凛としてますけど❣️
常温に戻るに従って、梨🍐?の風味が来て、す〜と消えていきまする〜‼️
終始、透き通るような透明感❣️
良い味わい良いですね〜^_−☆
人見酒店さんお得シリーズ。
MITUGO生もと純米、生。
ラベルがかっこいぃ✨
味は、さっぱり。
お酒好きな方向けかな?
私は甘いの好きなので、タイプじゃなかったです。
福島県河沼郡会津坂 曙酒造
岡山県産雄町100%
透明感 バランス
ハート天明
福島県河沼郡 曙酒造
1回火入れ
安定感のある味
感謝のハートの輪を拡げたい
がんばっぺ東北❗️
坂下山田
純米中取 会津坂下産夢の香 伍号
おいしい酒倶楽部(八王子)
天明 中取り伍号 純米 無濾過生原酒 まろやかな飲み口、グレープフルーツのようなフルーティさと微かな苦味がいい感じ。
6本に1本しかない、桜ラベルが縁起がよいね
天明 純米大吟醸火入れ
フルーツを思わせる甘み!
달다
中取り
伍号
ガスが強く、さっぱりうまい。うごりだが甘すぎない。
甘過ぎ
天明 生酒中取り壱号 五百万石 60%
曙酒造
見た目は軽く濁りありの底に澱が溜まってます。フルーティーさは無し。苦味と甘み少しあり軽い感じではない。後味もしっかりと残る。
天明 冬めく生セメ
開けたときは雑味が残って、あれ?っと思ったけど、10分くらい置いたら美味しくなった
スッキリさっぱりで後味もキリッとしてて飲みやすい
さらさら純米
天明中取り参号。
1500。
壱号のバランスが良かったので期待したが、発酵感が強すぎて酒の味わいがない。
純米 赤磐雄町65 肆号
おいしい酒倶楽部(八王子)
福島は曙酒造のハートの天明♥️
あれから10年。四号瓶で300円、一升瓶で600円の寄付になるそうです。
冷やで。味わいはスッキリとして美味しいです。天明さんのお酒はとても好きです🍶
中取り
四号
天明 冬めく生セメ
要冷蔵な酒ながら熱燗にも良しという酒 呑みやすくもしっかりとした酒感もある酒でした
単体写真を撮り忘れましたのでツマミの酒盗+クリームチーズと共に
天明 糟しぼり 純米本生 ~空色の天明~
精米歩合:65%
アルコール分:16度
使用米:会津坂下産五百万石
中取り参号 亀の尾 おりがらみ本生
フルーティー
心地良い酸
余韻は長め
中取り 零号