
天明
曙酒造
みんなの感想の要約
福島県の曙酒造の日本酒「天明」は、さらさら純米や純米吟醸本生など複数の種類があり、フルーティな味わいや甘みが特徴的です。香りは青リンゴのようであり、爽やかな甘みとフルーティーな酸がバランスよく感じられるお酒とされています。また、軽口で飲みやすく、口当たりが良いという印象があります。
みんなの感想
天明 中取り参号 亀の尾100%/1705円/720ml/精米歩65%/Alc14%/製造年月21年2月 無濾過生原酒 日本酒度+3 酸度1.8
【冷酒】乳酸菌発酵の香りフレッシュな酸とピリ感。繊細かつシャープな味わい。切れ味がよい。
中取り
弍号
生酒らしく爽やかな薫りを纏っており、青リンゴ、梨、桃ののような薫り。飲み口も軽やかだが酸味があり、お米の豊かさとふくよかさを感じる。
中取り壱号
中取り零号
徳丸
冬めく生セメブレンド❗️
冷酒
少しとろりとはちみつ🍯のよう、後に、辛みが少し
熱燗
旨味が膨らむと同時に、辛みが増した
中取り壱号。甘みすっきり。
天明 中取り弍号
福島県 曙酒造株式会社
使用米 会津坂下産美山錦100%
原材料/米、米麹
精米歩合 55%
14度
内容量 1800ml
チバマリエコラボ
秋山酒店
中取り一号
特別純米酒
少し濁り
旨味があって飲みやすい
天明 純米 おにぎりラベル
飲みやすいのに、ちゃんと旨味があって非常に良い。★4.4
山田錦 純米大吟醸
クリアで薫り高い飲み口
全くクセのない喉越し
柔らかい酸味がジワっとくる余韻
いつまでも嫌にならない
4.5
四合1640
クセがなく、飲みやすい
温燗で
中取り弐号天明 美山錦を使用 若干濁り酒だがどちらかというと辛口
キレのある味わい
生酛 特別純米 本生 IMADEYAさんの頒布用の、別誂の國酒 山田さんと亀さんのウエディングからの〜65%磨いてたらしいですね^ ^
優しい味わいのスイスイ行けるので、呑みすぎまするが、やっぱりのアル度13%、裏書きの広告に偽りなしの、バランスもよろしい訳で有りまする〜❣️
インパクトは大きくはありませんが、美味しいです。
天明
純米大吟醸
火入れ
茶の天明
搾りたてを一年寝かせてから火入れしたという、とても手間の掛かったお酒です🍶
全量山田錦というだけあって、とても膨よかで、気持ちいい酸が持ち味ですね❣️
これも年末年始用に仕入れましたが、間違いありませんでした😋
ホント旨い❣️
中取り零号
令和2年度、天明が初めての新酒。仄かな吟醸香、含み香は甘やかなラムネ様、若干のアル、キュッとする酸、程良い旨甘味。ファーストインプレッションは⭐️4ですが、セリ鍋とか、笹かまに合わせると⭐️5に。呑み進めるとポテンシャルが上がっていく不思議なお酒(笑)酒米:会津坂下産瑞穂黄金 歩合:65%
福島県 曙酒造
新米新酒中取り壱号
会津産五百万石
フレッシュだけど、しっとり優しい
酸味もいいかんじ
甘さもちょっとあってまあまあおいしかった気がする
そんなに辛口じゃなかったと思う
親父にあげた
4.0
特に香よし。甘口。生なので置いておいたら水飴になりそう。開けたてがベスト。美味しいお酒です。
純米本生。坂下町の五百万石を使用。旨味と甘味、透き通る飲み口と酸味が旨い具合にバランスとれている良酒。
日本酒の好みは人それぞれだが、淡麗派も濃厚派も頷く出来だと思う。本生らしい白玉感は控えめなところもニクい。出過ぎてしまうと杯が進まないので。
冷酒だと全体的に優しい纏まりだが、燗にすると幾分か旨味が出てくるので隙がない。文句なく福島を代表する一本。飲んだ事がない人は直ぐに飲んだ方がいい。
上澄みから。
ほんのりコメの甘味と少々メロン寄りな爽やかさも伴う香り。
比較的軽めで柔らかく滑らかな質感。
コクある甘味が広がりスーッとキレます。
甘味が強めで仄かな酸苦で美味しいです。
撹拌します。
上澄みのテイストに若干甘味は消えますが、
旨味が増しスイスイ飲めちゃいます。
キンキンより少し室温に慣れたほうが美味しいです。
2日目はけっこうメロンです。