
天明
曙酒造
みんなの感想の要約
福島県の曙酒造の日本酒「天明」は、さらさら純米で爽やかな甘みとフルーティーな酸味が特徴的な日本酒です。桃や青リンゴのような香りがあり、飲みやすくまとまりのある口当たりが楽しめます。また、甘さやコクが際立つアタックから飲み進めると食中酒感も感じられ、幅広い料理との相性が良いと評価されています。白ワインのようなフルーティーな味わいや、酸味が控え目で効いている点が特徴とされています。
みんなの感想
中取り五号
中取り参号
坂下山田本生
槽しぼり純米大吟醸
山田錦✖️夢の香
おりがらみ純米
純米本生 フルーティーで美味しい。飲みやすい
笹吟 2024.11.13
中取り折がらみ
フルーティ感とほんのり日本酒感があり、辛味が少ない風味でワインの良いな味わい。
結構味が濃くて癖がある。
純米大吟醸 無濾過原酒
夢の香 4.5
濃厚で芳醇 美味い
じゅんくん
おりがらみ純米
純米中取り
リンゴ系
今年の新米を使用
スッキリした飲み口としっかりした日本酒感
流石福島!
純米大吟醸
旨いよ
チーム天明」は年々力を付けていき、酒質がどんどんアップしています。
そこで新たなステージへと進むべく、根幹商品を新たに追加することになりました。
それが「黒ラベル」こと「黒の天明」です。
この商品、山田錦の純米吟醸の火入れです。
えっ!今まで無かったの?
って、思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ありそうで無かったのが今回の「黒の天明」です。
「曙酒造」で変わったのはチーム力だけではありません。
地元会津産の原料米の使用比率がどんどん上がっています。
特に山田錦を栽培される農家さんが増えました。
そこで、「黒の天明」には地元会津産の山田錦を全量使用しています。
酵母は2種類。
福島県オリジナル酵母のうつくしま夢酵母(F701)と自社酵母NATSUKIを酒母の段階でブレンド。
「天明」の中では異色?のやや甘味が強調された味わいに仕上がっています。
ある意味福島県の酒らしいとも言えるかと。
甘めですが、そこは「天明」
真骨頂の酸が効いているので決して重くありません!
フレッシュ感を損なわない1回火入れが施されているので、イキイキとしていて飲み進みます。
新たに加わった「天明」の新定番!
これまでに無かった新しいタイプが加わったことで「天明」の幅がより広がりました。
「天明」が益々大きく羽ばたくことを強く願って「黒の天明」をオススメ致します!
天明 秋上がり生純吟
最初の火入れもない「生生」なので、生貯蔵酒的なお酒。
美しま酵母を使用。この酵母はリンゴ酸を出す酵母なので、快い酸味あり。酸味と軽い甘みや旨みがあって飲みやすい。
天明×フェルミエ FUSION 2023 "Force" 生 (雄町100%)
レアなのは分かるけど、これはもう白ワインなのよ ★3.6
清澄度高く透明、
米の旨味薫。
口当たりはドライ
喉越しもスッキリ。^_^
天明の秋あがり🍂の生純吟⁉️😳
秋あがりなのに生酒?
ラベル見て、
「あ〜、秋酒だ。久々に天明だし
買ってみよう」
と思ってよく見ずに購入。
飲んでみると何だかえらいフレッシュ感があるので秋酒らしくないなとラベルをよく見たら、
「生純吟」と記載有り😳
円熟した丸みを帯びた秋酒も
良いけど、生酒も良いですね〜🙌
美味しく頂きました🙏
購入額 ¥1828(720ml)
天明 「Sora」 かろやか純米 “青空” 生 (雄町)
1年もの。すっと酸味。ほのかな甘み。華やかで美味しいかも ★4.2
銀座君嶋屋🍶秋酒🍂飲み比べ🍶
•天明 秋あがり 生純吟
純米吟醸 夢の香(会津坂下産の酒造米)
@福島県観光物産館
色:黄色
香り:華やか
飲み口:とてもまろやか
甘み:強い
酸味:わずか
苦味:少ない
大堀相馬焼で頂いた
天明(福島) 曙酒造
秋あがり 生純吟
福島の新酒、秋あがり。不思議な酒。フルーティな吟醸香としっかりと芯の通った渋さが共存していて面白い。いずれも全く嫌味がないので何杯でも食事と一緒に楽しめる。
sora。爽やかな酸味がありつつ、福島の酒らしい甘さも少しある。アルコール11%の軽さでスイスイ飲めるザ・夏酒。
秋あがり 生純吟
酵母 協会901号、うつくしま夢酵母F701、リンゴ酸多生産性酵母 度数 15度
酒米 美山錦、夢の香 精米 50%
酒度 ±0 酸度 1.8 アミノ酸度 ー
5BY 6.8 1,804円/720ml
9月24日開栓。ひやおろしシリーズでこれはブレンド酒。甘く爽やかな上立ち香に口当たりはサラッと。先ず強めの酸味。甘酸っぱくベリー感。ひやおろしだが、ジューシー感で旨い。9月26日完飲。
秋あがり 生純吟
グレープフルーツ系
甘みしっかり ガス感やや強目