
天明
曙酒造
みんなの感想の要約
福島県の曙酒造が製造する日本酒「天明」はさらさら純米であり、甘みがありながらもすっきり飲みやすい味わいが特徴です。香りは青リンゴのようであり、フルーティーな酸味が爽やかに広がります。口コミによれば、飲み比べやほかの酒とのコンビニエンスも楽しめるとされています。
みんなの感想
天明 おりがらみ純米 中取り零号
先日発売になったばかりで五ノ井酒屋にて発見!即買いしました!
甘さ、酸味、旨みのパンチの後に天明のスッキリさが合わさってむっちゃ美味い🍶´-
生秋刀魚と一緒に合わせましたが、絶品です!😆
福島
槽しぼり純米大吟醸無濾過原酒 会津産山田錦と亀の尾 2022年度 旨みあふれる 最後は酸味でスッキリ 香りもいい 美味しすぎる
めちゃ甘く、ゆず酒と同じ。
さらりと入る。
純米吟醸 本生
精米歩合55% アルコール16%
優しい香り甘味がより上質に。酸がはっきりと出て引き締まったお酒。
福島日本酒シリーズで飲み過ぎでほぼ記憶がナッシング…
本日、政府は福島の原発処理水の海洋放出を開始。中国は即座に日本産の魚介類の全面禁輸を発表。そして、「愛酒の日」でもある本日の我が家の晩餐は、国産のカツオの刺身とハモの落としを福島の酒「天明」の新酒で頂いた。美味し。みんな、もっと日本の魚と酒を楽しもう!
天明 会津産山田錦×滋賀県産玉栄 槽しぼり 純米 2023 1.8L
抜粋です。
蔵元が若き頃に酒造りを学ばせてもらったという浪乃音酒造がある滋賀県産の酒造好適米「玉栄」と、地元の福島県会津産「山田錦」を使用し、酵母無添加の生もと造りと白麹を用いた四段仕込みで醸し上げた純米酒です。
今回は「ドライでクールな余韻と軽快さ、全体の爽快さ」を表現すべく、低アルコール製法も用いてアルコール度数は10度台で仕上げています。
酵母無添加生もと造りとは、酵母と乳酸菌を人工的に加えることなく蔵の空気中に存在している酵母と乳酸菌を取り入れてお酒を醸す伝統ある酒造りです。
白麹とはクエン酸を多く生成する麹菌で、日本酒造りにおいて一般的に使用される黄麹に比べ酸味が特徴的であり日本酒に新たな可能性をもたらします。
うっすらと白濁しバナナにも似たニュアンスのあるやや華やかな香り、優しいタッチの滑らかな口当たり、フレッシュでライトな旨味としなやかな酸が心地よく、柔らかなドライ感のある味わいに仕上がっています。
純米大吟醸
甘みがつよすぎる。
口開けはアルコール感が立って両方とも硬めでしたが、食事を食べだすと見事にマッチ!槽しぼりのフレッシュさと純米ブレンドのハッキリしつつも飽きの来ない味わいの抑揚の無限ループ。澤乃井でウォッシュした青梅のチーズどドンピシャに合います。スバラシイ!
R4BY 雄町X夢の香 純米 ブランド一回火入れ 植木屋頒布会
口開けはアルコール感が立って両方とも硬めでしたが、食事を食べだすと見事にマッチ!槽しぼりのフレッシュさと純米ブレンドのハッキリしつつも飽きの来ない味わいの抑揚の無限ループ。澤乃井でウォッシュした青梅のチーズどドンピシャに合います。スバラシイ!
R3BY 渡舟 純米 槽しぼり 生 植木屋頒布会
天明 bange yumenokaori おりがらみ一火 蔵薔薇
飲んでみたかった蔵○シリーズ
かなり華やかフルーティ、ジューシーな蜜系の甘味ながらクリアな酸味と爽快な風味で非常に抜けがよく軽やか。
とは言え夏前まで向けかな、1杯で十分かも🤔
天明 さらさら純米 14度 無濾過1火入れ lovely summer 軽い感じがするけど味わいがある
夏の天明、さらさら純米を
初飲みです。
気にはなってたけど、
飲んでませんでした。
その名の通りさらっさらですね。
夏の暑い日に飲む日本酒としては最適ですね〜。
裏書読むと、「暑い季節でも日本酒をさらさら軽く飲んで頂いたい」って書いてあります。
このさらさら具合は、アルコール分14度の低アルの恩恵もありますね。
食中酒、単体どちらでも夏酒として美味しく楽しめました♪
購入額 ¥1656(720ml)
辛すぎずすっきりしてて美味しい
会津産山田錦×滋賀県産玉栄
2023/07/14
浜松 ニホンシュマニア 阿un
さらさら純米-lovely summer-
米の甘味がふわっと香る
美味しい
ラベルで飲める
2023/07/14
浜松 ニホンシュマニア 阿un
さらさら純米
辛口
天明のちょいリッチ
亀の尾 純米大吟醸です
程よい甘さとサラリとした飲み口で癖もなく飲みやすい!
さらさら純米 夏酒 R4BY
天明 中取り参号
甘味は仄かに
苦味は、そこそこ有る
清涼感が有って
辛味も、そこそこ有る
暑くなってきたので、爽やか酒を欲していたので狙い通りで美味しいです。
清酒 蔵藤
天明 Kitakatayamada 東京精米
福島県喜多方産の山田錦を東京に運んで精米。
そして、福島県会津坂下町の「曙酒造」でお酒に仕上げる。
精米の為にわざわざ山田錦が旅をしてる⁇
それはなぜか。
凄腕のお米屋さんが特殊な精米機を用いて精米する為です。
「敢えて磨かなくても澄み切ったお酒が出来る」
「天明」のチャレンジタンクもとうとう仕込みの域を越え、精米にまでこだわることに!
今回のは、「あえて磨かない天明」。
なんと精米歩合は88%⁉️
分かりやすく例えると、普段食べている白米の精米歩合は約90%なので、それとほぼ同じ!
あまり磨かれていないお米で「天明」の特徴である透明感を出すという、なかなか高いハードルへのチャレンジ
ですね❣️
純吟以上の味わいと思います😊
槽しぼり
純米大吟醸
【中取り 伍号】純米酒(精米歩合65%)、無濾過生原酒、会津産夢の香86%、会津産山田錦13%、アルコール分16度
Kitakatayamada 東京精米88version
クリアな味とフレッシュな酸味