雪の茅舎

yukinobousha

齋彌酒造店

みんなの感想の要約

齋彌酒造店の日本酒「雪の茅舎」は、甘さがありつつもスッキリ感があり、華やかな吟醸香やフルーティーな味わいが特徴的です。酸味と旨味がバランスよく、飲みやすく食中酒としてもおすすめです。また、山廃の生酒はフルーティーでありながらもしっかりとした米の甘みが感じられるとされています。最適な飲み方は熱燗であるとの声もあります。

みんなの感想

ypyxc358
2022/08/28

純米吟醸 ひやおろし
ほのかな吟香としっかりとした旨味、甘やかな口当たりときれの良い後口

★★★★☆
4
酒呑みさん
2022/08/28

美酒の設計 生酒 純米吟醸 精米歩合55% 兵庫県産山田錦100% リンゴ香 やや濃醇甘口 リンゴの酸とやや乳酸 完熟したメロンの様な味わい 甘味が舌に絡む感じがある

★★★☆☆
3
らび
2022/08/23

純米吟醸
1800ml ¥¥3,080 (税抜 ¥2,800)
720ml ¥1,650(税込)
サーマルタンク(低温貯蔵)とパストライザー(高性能火入れ装置)を使用し、爽やかな生酒の風味を限りなく新鮮なまま閉じ込めている。
吟醸香がフルーティー、味もバランスが良く繊細で滑らかな味わい。
ふくよかで上品なのど越しとほどよい香りが生きているお酒。
■原料米:山田錦 秋田酒こまち
■精米歩合:55%
■日本酒度:+2
■酸度:1.5
■アルコール度:16-17%

★★★★☆
4
輪輪亭酒楽
2022/08/21

日本酒コミック本『いっぽん‼③』で紹介された雪の茅舎の山廃純米吟醸です。
上立ち香よりも抜け香が良く立ち、口当たり良くスーッと入ってきて生酛系の重たさは無く、きめ細やかな綺麗な飲み口です。最初に酸味と旨味を感じたあと、少し苦味が広がり、最後は甘味が残る複雑な味わいで、どの温度帯も美味しいです。
税込3,740円也(地酒の奥広屋)

★★★★☆
4
五右衛門
2022/08/13

お盆のお迎え酒
柔らかくてふくよか

★★★★★
5
ムー
2022/08/11

山廃純米 1320円 

★★★★☆
4
YMD
2022/08/02

生酒、山田穂!

★★★★★
5
はるな
2022/07/29

こにたん

★★★★☆
4
atsu
2022/07/28

美酒の設計^_^
清澄度高く透明。
甘味のある香り。
甘味を感じながらスッキリしたアルコール度を感じる。
喉越しには、キレがある。
きれいなお酒。

★★★★☆
4
YMD
2022/07/26

純米吟醸、旨い
山田錦のお母さん

★★★★★
5
みねぴ
2022/07/21

山田穂 純米吟醸 生酒 55%
自社酵母 新宿高島屋

★★★★★
5
りょとかな
2022/07/20

久しぶり!冷酒で爽やかに

★★★★☆
4
Zanetti41
2022/07/17

山田穂で醸したお酒。
しっかりとしたストラクチャー。山田錦と違うのは、圧倒的な後味と苦味。

★★★☆☆
3
マスカラス
2022/07/10

雪の茅舎❄️大吟醸🌾よい香り軽く鼻に抜ける。それではかんぱーい❗️

★★★★☆
4
いけし
2022/07/08

安倍元総理ご冥福をお祈りします。
こんな世の中悲しい!

★★★★☆
4
ET
2022/07/02

生酒 純米吟醸 山田穂 雪の茅舎

夏に美味しい。すっきり目で飲みやすいが、やや辛さを感じる。

★★★★☆
4
おれたん
2022/06/25

京都三芳
濃厚純米大吟醸

★★★★☆
4
金太郎
2022/06/22

まったり、アッサリ、しっかり

★★★★☆
4
ヤスオ
2022/06/09

純米吟醸 生
山田穂 精米歩合55%
アルコール16度
派手さは無いが、雑味無く、後味の余韻も良い。
この酒米、いつも秀逸で綺麗な味わいになる気がする。高橋杜氏のなせる技もあるのか、旨い。

★★★★★
5
パピい
2022/06/07

何度もリピートしている定番のお酒
コストパフォーマンスとしても最強

★★★★★
5
りょうすけ
2022/05/29

やや辛口!

★★★★☆
4
みや
2022/05/26

雪の茅舎 純米吟醸

★★★☆☆
3
ふたっち
2022/05/25

まろやかな甘み。シャブリのような酸の強さも感じる。

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)は、雪深い秋田県で、手間暇のかかる手造り麹を用いて造られる極上の日本酒蔵。
あの最高級酒米である山田錦の親にあたる山田穂。
山田錦特有の爽やかな飲み口を残しながら、後味にスッキリとしたキレ持っています。
通常、日本酒蔵はお酒を発酵させ搾ると原酒でのアルコール度数が20度位あります。
これを仕込み水で割水(薄める)し16度位にし瓶詰めをしています。
しかし雪の茅舎は全て原酒仕込み。
搾る段階でアルコール度数が16度。
その為、割水を行わないので他の酒蔵より製造原価が約20%も高いそうです。
原酒仕込みにする最大の理由は、お酒を1〜2年熟成させた際の仕上がりが圧倒的に美味しくなるそうです。
全ては味わいの為に!
華やかな香り、生酒由来のきめ細やかな味、やわらかな酸味が特徴の生酒です。

★★★★☆
4
ニケ
2022/05/25

純米吟醸 山田穂 生酒

★★★★★
5
tkz
2022/05/06

製造番号酒 大吟醸生酒
酵母 自家培養酵母 度数 17度
酒米 山田錦 精米 35%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.2 3800円/720ml
5月6日開栓。上立ち香は微かに甘華やか。口当たりは若干の丸み。先ずチリ感から、透明感のある優しく丸みのある甘味。次いで青みのある適度な苦味で値段相当の美味さ。5月7日完飲。

★★★★☆
4