
雪の茅舎
齋彌酒造店
みんなの感想の要約
齋彌酒造店の日本酒「雪の茅舎」は、香りよくフルーティーでありながらも、しっかりした旨味と落ち着いた甘味が特徴です。酸味や甘味がバランス良く感じられ、口当たりはスッキリとして飲みやすいです。また、山廃系の酒らしいクリーミーで乳酸系のニュアンスも感じられます。しっかりとした米の甘みがあり、フルーティーな味わいも人気のポイントです。
みんなの感想
山田穂 純米吟醸 生酒 55%
自社酵母 新宿高島屋
久しぶり!冷酒で爽やかに
山田穂で醸したお酒。
しっかりとしたストラクチャー。山田錦と違うのは、圧倒的な後味と苦味。
雪の茅舎❄️大吟醸🌾よい香り軽く鼻に抜ける。それではかんぱーい❗️
安倍元総理ご冥福をお祈りします。
こんな世の中悲しい!
生酒 純米吟醸 山田穂 雪の茅舎
夏に美味しい。すっきり目で飲みやすいが、やや辛さを感じる。
京都三芳
濃厚純米大吟醸
まったり、アッサリ、しっかり
純米吟醸 生
山田穂 精米歩合55%
アルコール16度
派手さは無いが、雑味無く、後味の余韻も良い。
この酒米、いつも秀逸で綺麗な味わいになる気がする。高橋杜氏のなせる技もあるのか、旨い。
何度もリピートしている定番のお酒
コストパフォーマンスとしても最強
やや辛口!
雪の茅舎 純米吟醸
まろやかな甘み。シャブリのような酸の強さも感じる。
雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)は、雪深い秋田県で、手間暇のかかる手造り麹を用いて造られる極上の日本酒蔵。
あの最高級酒米である山田錦の親にあたる山田穂。
山田錦特有の爽やかな飲み口を残しながら、後味にスッキリとしたキレ持っています。
通常、日本酒蔵はお酒を発酵させ搾ると原酒でのアルコール度数が20度位あります。
これを仕込み水で割水(薄める)し16度位にし瓶詰めをしています。
しかし雪の茅舎は全て原酒仕込み。
搾る段階でアルコール度数が16度。
その為、割水を行わないので他の酒蔵より製造原価が約20%も高いそうです。
原酒仕込みにする最大の理由は、お酒を1〜2年熟成させた際の仕上がりが圧倒的に美味しくなるそうです。
全ては味わいの為に!
華やかな香り、生酒由来のきめ細やかな味、やわらかな酸味が特徴の生酒です。
純米吟醸 山田穂 生酒
製造番号酒 大吟醸生酒
酵母 自家培養酵母 度数 17度
酒米 山田錦 精米 35%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.2 3800円/720ml
5月6日開栓。上立ち香は微かに甘華やか。口当たりは若干の丸み。先ずチリ感から、透明感のある優しく丸みのある甘味。次いで青みのある適度な苦味で値段相当の美味さ。5月7日完飲。
さっぱり辛口
好きな味
美味しい
純米吟醸
純米吟醸
秘伝山廃
生酒
精米歩合55%
美酒の設計 なまざけ
純米吟醸
アルコール分 16度
精米歩合 55%
熟したリンゴを思わせる華やかな香り。うまく調和した飲み飽きしない酒とあるが、確かにほんのり甘く旨い。
@日吉東急福袋No.1
雪の茅舎 純米吟醸 生酒
フルーティーな甘口。
砂糖とか酒の甘さではなく、清涼感のある甘さ。
端的に言って大好きな味です。
雪の茅舎 純米吟醸 秘伝山廃 生酒
原料米:国産米 100%
精米歩合:55%
アルコール度数:16度
バランスが良く美味しい
純米吟醸に比べたらいまいち
三谷屋(きむちゃんパパ)
美酒の設計 純米吟醸 生酒