
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
「風の森」の日本酒は、甘みや酸味、苦味のバランスがよく、フルーティーな香りが楽しめるとされています。さっぱりとした甘さや辛口な味わいが特徴であり、飲みやすく軽やかな雰囲気があります。一部ではアルコール感が少し強めに感じられるものもありますが、全体的には香りや味わいが評価されています。
みんなの感想
なにこれ?めっちゃくちや美味しい😀
風の森・ALPHA・TYPE5
まずは冷やして,さすがのガス感からのラムネのような味わいから香り高く鼻にぬけます。さすが美味い😋それではかんぱーい❗️
風の森 愛山807 真中採り
開けたてより、開けてから時間を置いたほうが好みだつた。
超低温長期発酵おり
がらみ、507シリーズ
FINAL EDITION 雄町60
これで最後、来年からは40とのこと。求めやすいお値段での、この味わいは惜しくはあるけれど、好きな酒として応援したい。
秋津穂
ほのかに炭酸ガスがあり、日本酒らしくない味わいが面白く、美味しい。
新しい味だ。衝撃的だ。
とてもいいと思う。
2020年8月14日、弟から貰う。
奈良県御所市の純米大吟醸酒
風の森 秋津穂 この上なき華
ALPHA TYPE 2 無濾過無加水
日本酒のとろみ感、発酵した酸がいい。
露葉風807 純米奈良酒 無濾過無加水生酒
精米歩合80% アルコール17度
露葉風100%
露葉風は初めて飲みます。渋みを強く感じます。のみごたえあり。
ALPHA TYPE7 一期一会 Light
日本酒度 +10以上
酸度 15程度
露葉風 100%
精米歩合 70%
アルコール分 17度
ALPHA TYPE7 一期一会 Full
日本酒度 -10以下
酸度 3程度
露葉風 100%
精米歩合 70%
アルコール分 15度
秋津穂 純米大吟醸
果実様のほのかないい香り。やさしい甘酸がさわさわ〜っと広がる。マスカットか梨か、含み香も心地よく微ピリと共に甘酸が舌に染み込み、余韻を引きながら微苦を湛えて静かに引きゆく。きれいジューシーで品がいいなぁ。焼鳥塩山椒、甘旨出ていい。筍土佐煮、酸旨に。冷やしトマト、甘ジューシーに。エシャロット、シュッとした。アテるといい具合に収斂して切れがよくなる。あぁ、んまい。杯が止まりません。いい酒っすね〜。文句なし!
四合1500
風の森 雄町 407 真中採り
すっきり爽やかで美味しい😍
尚、子供にはあげていません。
二十歳になったら呑もうね。
いつ飲んでも美味しいな〜
シュワシュワしてる
低精米度でもかなり旨味がつよい。後味長く酸味は少ない。一週間後旨味増
食中酒が続いたので箸休め。
頒布酒の風の森・露葉風の真中取り◎
風の森は各種飲んできましたが、露葉風はお初。
香りややセメ臭。口に含むと甘い香りが口内で広がるも味わいはドライ寄り。軽い旨味、苦味も控えめで、キレ良しな一本(’-’*)♪
奈良・御所市の酒、風の森!
雄町100%使用の純米吟醸!
至福のひととき(〃艸〃)♡
風の森 Come Again
泡がありスッキリとしたのどごし。食事とともに飲んでも全く邪魔にならず、むしろ食が進むような味と呑みごたえ。
乾杯にはもってこい
507
807
雄町 407 真中採り Challenge Edition
精米歩合40%、酒器を近づけるだけでふわりと香る葡萄様の薫り。呑口、口当たりは軽やかで、爽やかにきれる。とても旨い。
酸が強めであとから甘さが広がる。
露葉風
風の森 雄町 807
80」は精米歩合80%を意味し、「7」は7号酵母を表しています。
開けたてはかなりシュワシュワです。
甘味と酸味のバランスが最高。
コスパも最高。
目加田酒店 1375円
風の森 雄町60 無濾過生原酒