
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、甘さやフルーティーさが特徴的な日本酒であり、露葉風や秋津穂など奈良県特産の米を使用している。口当たりはまろやかで、一部からは甘さが強く感じられるとの意見もあるが、一般的には飲みやすい味わいとなっている。硬い苺やメロンのようなフルーティーな香りや味わいがあり、米の旨みもしっかり感じられるとされている。また、奈良の酒米にこだわった生産と、地元の生産者に思いを馳せることで味わいをより楽しめると評されている。
みんなの感想
生原酒っぽいシュワシュワ感が素敵
豊潤なかんじで個人的には好み
美味しかった
初めての風の森
秋津穂657
純米酒 無濾過無加水生
露葉風 精米歩合50%
アルコール15度
かなりシュワシュワしてるので、ドライに感じた。
味が濃いめの料理に合わせやすいと思う。
純米 雄町807
神戸市垂水区
うまい酒と肴のしょうや
山田錦 507
秋津穂507。爽やかな甘い香り。薄い黄緑。微発泡。水の透明感、清々しい喉越し、爽やかな甘み、口に広がる炭酸の刺激と甘みが三ツ矢サイダーのよう。但し、ミルクのような風味とうっすら広がる酸味としっかり残る余韻が日本酒している。
奈良・御所市の酒、風の森!
山田錦100%使用
精米歩合50%
無濾過・無加水・生酒
金沢酵母
純米大吟醸
奥能登の白菊とのコラボ
風の森の漢気に感謝
#能登の酒を止めるな!
発泡、飲みやすい
発泡、飲みやすい
試験醸造酒 ver.3
純米酒 無濾過 無加水生酒
「メロンのような香り甘味がありまったりとした美味しさ」
2024/09/06
浜松 ニホンシュマニア 阿un
ドライ
辛口
酸味
フルーティー
微炭酸
かなり美味しい
山田507まなかどり(50%みがいて7号酵母)
風の森は磨かないので、磨いてる方
カメレオン酒(何にでも合う)
風の森シリーズ。 山田錦。
山田錦の美味さと、風の森の美味さ。
美味しいけど、渋め。
風の森シリーズ。 雄町。
オマチストには、堪らない美味さ。
最高。
奈良県のお酒。
綺麗な口当たりでプツプツ微発砲。
美味い!
Alpha 1 Dry
次章への鍵
無濾過無加水生酒
神戸市垂水区
うまい酒と肴のしょうや
純米酒 無濾過生
秋津穗 50%
アルコール16%
ややドライだけど、フルーティーで飲みやすい。やはり美味い。
風の森 ALPHA1 DRY 菩提酛 次章への鍵 (奈良県産秋津穂)
酸味しっかり。面白い ★3.7
風の森 Freeze 露葉風507 (奈良県産露葉風)
超絶フレッシュ。香りがすごい。のんだあとにも腹から湧き上がるアロマ。冷えてると甘めに感じるけど、温まってくるとブローが重い ★3.5
奈良・御所市の酒、風の森!
秋津穂100%使用
精米歩合90%
無濾過・無加水・生酒
純米酒
試験醸造酒ver3
米を磨かなくても
こんなに美味いのは
なぜだろう 風の森はすごい
びしゃもん 甘い香り、なめらかな口あたり。そしてほどよい酸味とあとからくる飲みごたえ。
露葉風807。薄いアンバー。泡は少し大きめ。バナナの香り。結構甘いけれどしつこくなく、肴との相性は良い。
試験醸造酒 ver3 秋津穂 90%
きいと
甘め
美味しい
風の森 試験醸造酒ver3 真中採り
風の森は甘口のイメージがありますが、これはそれ程甘くないです。精米歩合90% 軟水 面白いお酒です。
豊田市 焼鳥トリニ