
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
「風の森」はフルーティーな香りと甘み、爽やかな酸味が特徴の日本酒で、微発泡感や柔らかな旨味も楽しめる。さっぱりした甘さ控えめ系で、呑みやすく飽きのこない味わいが特徴。一部の口コミでは若干の辛口感やシュワシュワ感もあり、菩提もと純米酒生や無濾過生原酒など、さまざまなバラエティーが楽しめる。
みんなの感想
ALPHA PLUS1 2014BY アルコール14度 シュワシュワです
口に含んだ瞬間はサイダーのような香りと味わい。ジュワッと口の中に甘み旨みが広がり、後味のキレも抜群。硬水で仕込んだ特徴が良く出てる感じ。値段を考えると、本当にコストパフォーマンスの良い一本。
純米しぼり華 山田錦80
早速、一口・・・
サイダーを想わせるシュワシュワ感に、
柔らかな米の甘味も確かに感じられます。
山田錦も美味しいですが、雄町と比べると、チョッと優等生すぎて、若干物足りなさが・・
とは言え、この値段でこの美味さはさすが風の森ですね!!
純米しぼり華 雄町80
早速、一口・・・
『うおっ!!?』
シュワシュワとかなり強めのガス感。
が、飲み続けていくと、雄町のしっかりとした甘味と広がりが感じられます。
80%精米でこの美味さでこの値段!!
やみつきになりそうです。
今酔の友一人目。濃厚なブドウジュース。それにこの蔵の特徴である硬水からくる締まった感と微かな苦味が一層甘味を引き立て、口の中に幸せが残る。これ、純米80%とは。ホント絶句。!(^^)!
純米しぼり華露葉風70 凝縮された果実味と甘さ、発泡感で飲みやすく
風の森 愛山 80 裏ラベルに記載されている通り、白ぶどうの様な爽やかさ。他の80シリーズに比べ軽く感じるが美味いな。
風の森 愛山80%(6/7 開栓)
香りは非常にマスカット的で醸し人九平次を彷彿とさせる。味わいも酸・甘・苦が拮抗していて、風の森の中では甘口度は低めな少しビター寄りな味わいだ。
風の森 雄町80 山乃かみ酵母(6/7 開栓)
奈良県限定販売の山乃かみ酵母を用いた一本。酵母以外同スペックの純米雄町80%と飲み比べしてみた。
香りはラムネ〜マスカット系で通常より爽やかな印象。味わいは通常スペックより酸味が強めで甘みが抑えめ、若干の苦味を感じさせるようなシャープな仕上がり。通常の雄町80%は厚みのある味わいだが、どちらかというと雄町60%に近いようなシャープさが自分好み。
風の森 雄町80%(6/7 開栓)
含むと少しバナナ寄りのセメダイン香。酸味も感じつつ、まったりとした甘みが存在感を示す味わい。
露葉風 純米しぼり華 無濾過無加水生酒
マスカット様の華やかな香り。心地よい発泡感と相まってスイスイ盃がすすむ濃醇旨口の生酒。
開封後日数が経っていたらしく、シュワシュワ感はあまりなかった。
でも美味しかったです。
山田錦純米しぼり華
微炭酸、甘め、エステル香
飲んでるうちに酸味がでてきた!
純米しぼり華 愛山80。飲食店限定品。やはり風の森だなー。もうちょっと熟がいいかも。秋に開けたい。
濁りです。ボディ感があって、なおかつフルーティーです。リンゴの香りです。
ほのかに発泡で、ほんのり甘い。
風の森 愛山
純米 80%
微炭酸としっかりした味わい
風の森 秋津穂 純米大吟醸 しぼり華
開ける時に栓が飛ぶほどの、
シュワシュワのお酒です。軽やかで繊細でおいしい。
軽やかな印象。。
純米しぼり華 雄町80 山乃かみ酵母仕込
蒸し暑くなって恋しくなり購入
【山乃かみ酵母】は初めて。ササユリの花からですって。
上立香は控えめの吟醸香と奥に微かなセメ香。
相変わらず『発泡清酒やん⁉︎』って位にピチピチ。
甘味主体の酸味が少し。辛味で〆
久しぶりやけど、雄町の芳醇さと、風の森発泡で、今の季節にピッタリですよ!
風の森イイね〜‼️
微炭酸が、今からの季節にぴったりだね〜!値段以上の満足度だ〜Z‼️
恐るべし風の森愛山純米しぼり華!
軽やかな口当たりながらも濃い!
恋!
濃い!
奈良の風の森 alpha 1。酸味が立つ旨味。全体的にスッキリしていてさらりとした印象。飲みやすいですね。
純米 無濾過無加水 生原酒 搾り花 秋津穂。最強の激安純米酒。フレッシュな旨味と酸味に圧倒される。めちゃくちゃ旨いたこ焼きと合わせて、炭酸割もしつつ楽しんでおります。
純米 無濾過生原酒 愛山