
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、フレッシュな微発泡感やフルーティーな香り、甘み、爽やかな酸味が特徴の日本酒であり、旨みや厚みも楽しめる。香りは華やかで、味わいはさっぱりとしてキレがあり、アルコール感も少ない。また、一部口コミでは辛口な風味も感じられる。
みんなの感想
秋津穂 65
露葉風 80 微発泡
露葉風 807
うまい! フルーティー
酒の味はしっかり有り
シュワシュワ感も最高!
507 露葉風✨
無濾過無加水 露葉風50
秋津穂
純米
フルーティーでメロンとビリビリ感がある。発泡うまし
2021.04.24 むろや
507 秋津穂✨
シュワっと
ちょっと甘口だけどいけます
雄町らしい味わい
秋津穂 657
爽やかな口当たりと共に微発泡が舌を刺激し、暫くするとまったりとした風味に変化してゆく。
風の森らしい一品。
呑み飽きない好みの酒です。
風の森 807Series 山田錦
久々に飲みたくなって、買ってきて早速開けたら、栓がポン!て飛びました。。
とりあえず旨し!
恵比寿君嶋屋 720ml税抜 1250円
今宵は外食で焼き肉。帰宅後、就寝前に少しだけ晩酌◎
風の森のチャレンジタンク。
昨年に引き続き雄町40%磨き!一昨年は愛山、昨年は雄町。今年は雄町、さらに山田錦30%磨きも控えてますね( *´艸)
去年は磨きの割りに、味わい、特に甘めが強めの印象でしたが、今年はかなりドライな設計。香りに自信という裏書きですが、少し老ねた感じの香りも見え隠れ。全体的にシュッとしていますが、余韻の苦味が強めの初日(*´-`)
ミネラリーな風の森らしさはあるも、この味わいであれば秋津穂や露葉風でも表現できるのでは?
フルーティさっぱり微炭酸!かなり甘めなので、魚介系よりはさっぱりしたおつまみの方が合いそう…
生酒なのであまり長持ちはしませんが、開封後は炭酸が抜けて風味がよりまろやかになるそうなので、開封後の風味の変化が楽しみです。
愛山80✨
風の森alpha TYPE2
香りも味も甘い〜!わりと炭酸。
す〜っと入ってす〜っと消える!ワイン?シャンパン?みたい。
露葉風✨
風の森 山田錦807 無濾過無加水
雄町407 純米大吟醸
メロン&バナナ感の香り。ガス感&細めの酸から羽を広げる甘旨。後半に酸甘が盛り上がり&微苦で切れてゆく。精米40%ということで全体的にきれいな流れになった酸甘ジューシー。通常の80%と飲み比べると圧倒的にスマート。特に切れが。牡蠣の酒炒り、甘酸。青豆オリーブ、甘酸、セリ胡麻和え、酸旨。豚キムチ、淡旨。アテるとちゃんと馴染んでくれる。こういうところは変わらずいいなぁ。ちゃんと応えてくれるっていうか。んまいっす。
四合2000
🍶純米奈良酒 無濾過無加水生酒
奈良県
¥1400
@荒川酒店
🌾兵庫県加東市産愛山
開栓と同時にポンッとイイ音!
風の森の2番手。
愛山を使ったお酒。
香りは吟醸香というよりは、なんだか懐かしい駄菓子の匂い。酵母の力なんだろう。
冷蔵庫で保存しても、開栓するたびに、ポンッていうまるでシャンパンみたいな音!笑 酵母の力を感じる。
炭酸の効いた甘めの飲み口。
この値段で、このグレードはかなりヤバい。調子に乗ってぐいぐいいってしまう…
山田錦✨
やっぱりこれが一番好きかも。微発泡、無濾過の雑味、フレッシュ、フルーティー、甘すぎと感じつつも最後には総合的なバランスがとれてる感じ。この値段(1600円くらい)でこの味って凄いよね。
風の森 山田錦807 SakeBase Ver. 無濾過無加水生酒
香り:アル感 ・・・★・華やか
味①:辛口 ・・★・・ 甘口
味②:薄い ・・・★・濃い
酸味:無し ・・・★・有り
苦味:無し ・★・・・有り
ちょっとセメダイン感ある。3.8!
初めて飲んだ風の森 雄町。この微炭酸と甘酸っぱい感じが良いね〜😀飲みが進む❗️
奈良県御所市の純米大吟醸酒
風の森 秋津穂 657 扁平精米
純米 しぼり華 無濾過無加水生酒
開栓すると栓がポンッと飛ぶくらいのガス感があります。甘すぎずフルーティーで軽快に飲める日本酒です。星5つ!
風の森 山田錦807 SakeBase Ver. 無濾過無加水生酒
香り:アル感 ・・・・★華やか
味①:辛口 ・★・・・ 甘口
味②:薄い ・★・・・濃い
酸味:無し ・・・★・有り
苦味:無し ・★・・・有り
バナナな香り!酸味もあってサラッと飲める!甘くないけど美味い!!4.8!