
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
「風の森」の日本酒は、甘さと酸味がバランスよく感じられる透明感のある味わいが特徴です。フルーティーな香りや旨み、微かな苦みが感じられる一方、さっぱりとした飲みやすさもあります。さらに、一部の品種では若干の発泡感やピリッとした特徴もあり、新しいタイプの酒として注目されています。
みんなの感想
真中採りという、いいところだけ詰めたお酒。
開けた時に栓が飛ぶくらいにフレッシュでピチピチ感に溢れたお酒。
美味!
安定の風の森。寝台特急のお供に。
キヌヒカリ。良い飲み屋見つけました。
お通しと。
@大塚 ぐいのみ大
申し訳ありません。1日で純米、純米大吟醸の2本を開けてしまいました。純米はしっかり泡があり、複雑な辛めの味。大吟醸は甘味と辛味が襲います。あぁ。何て幸せ。
純米しぼり華
山田錦
80%
17度
2017.09
日本酒うなぎたに
純米しぼり華秋津穂
65%
17度
2017.09
日本酒うなぎたに
純米しぼり華雄町
80%
17度
2017.10
日本酒うなぎたに
風の森 山田錦 純米大吟醸しぼり華 山田錦45
発泡感とリンゴのようなフルーティーさが、すごくマッチしてて、ライト感覚ですごく美味い。
磨いてますねぇ^_^
風の森 山田錦 純米吟醸しぼり華 山田錦60
やっぱり風の森特有のシュワシュワ感。
開栓直後ではなく、やや発泡の度合いは少なくなってたが、その分まろやかさはUPしてた。甘みも程よく、スッキリ。
フルーティーな飲みやすいお酒ですね!
露葉風 純米しぼり華80 無濾過無加水生酒
口に含むと微炭酸のピリピリ感からコメの甘みが来て苦味でしまります。
風の森美味いです!
①キヌヒカリ 純米大吟醸 いかきどり
②山梨の某酒屋で購入
③久々の風の森。純大吟をセレクト◎
アタックの乗っけからのピチピチ感とラムネ系の甘味。食用米のキヌヒカリだからか、苦味が結構強いですね(*´-`)
全然嫌いじゃないですけど☆
開栓二日目、苦味も和らぎ、これぞ風の森のきれいなラムネ味!
奈良は御所市 油長酒造 風の森 秋津穂 純米しぼり華。相変わらずのガスを感じるフレッシュさ。それにしっかりジューシーな旨味が乗っかっています。流石に美味しい。余談ですが、風の森は一升瓶やめちゃうみたいですね。10/23に飲みました。
奈良県の風の森 純米大吟醸 秋津穂(四合1,620円)
フレッシュな中に芳醇で優しい果物のような甘みとほどよい苦味が心地よい、とっても旨い酒です(´ω`*)
山田錦純米吟醸 しぼり華 精米歩合60% アルコール度数 17% 華やか酸味だけどキリッとドライな辛口!美味しい
山田錦純米吟醸 しぼり華 精米歩合60% アルコール度数 17% 華やか酸味だけどキリッとドライな辛口!美味しい
雄町 純米しぼり華
蔵元/油長酒造を見に行って来ました!最寄りの東川酒店にて購入。
個人的に、雄町のお酒が大好きです。スィーツのように飲めてしまします🤣
風の森いろいろ
露葉風 秋津穂 山田錦 雄町の順にタイプ
精米度合いが高いのは雑味があって苦手。このスペックが好き。イヤミのない強烈な甘さ。ウマイ。
秋津穂 純米しぼり華 2017BY
今年の風の森はこちらのスペックばかり。開栓後しばらく経ってからがまた楽しみ。
風の森 純米大吟醸
秋津穂
純米しぼり華 露葉風
原料米:奈良県産露葉風
精米歩合:80%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:17度
使用酵母:協会7号
醸造年度:29BY
製造年月:2017.08
純米吟醸しぼり華 うすにごり
1800㎖
2017/10/27開栓
2017/11/10完飲
特別限定 澱入り
山田錦80
キヌヒカリ純米大吟醸。プチプチと、美味しかった~。ラベルを読み込むだけでも面白く、勉強になる。