
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
油長酒造の日本酒「風の森」シリーズは、フルーティーな香りが特徴で、甘味と旨味のバランスが良く、飲みやすい味わいが楽しめる。アルコール感は控えめで、さっぱりとした口当たりも評判が良い。露葉風や秋津穂などのバリエーションがあり、幅広い好みに対応している。また、新しいタイプの菩提酛やアルファシリーズも人気がある。
みんなの感想
山田錦 口開け ポンッ!あーいい音。風の森仕入れ間違えて、冷蔵庫にうん十本あるみたいw
やったー入荷!露葉風 純米
雄町 純米吟醸 かなりの発泡具合によりスウィートな設計ながらスッキリ美味しく頂ける。酵母が生きているのが感じられて嬉しい。
アルファワン
まあこいつも甘くてうまいわなー
アルファ やっぱり流行るだけのことはある。強い旨み、全体の完成度高い。
奈良県の油長酒造「風の森 夏のALPHA」。製法は純米無濾過生原酒。でもアルコール分は12%。栓にガスで栓が飛ぶ恐れ有りと注意書きしていたが、「そんな大げさな」と思いながら開栓したら、天井まで飛んだσ(^_^;)それぐらいガスが残ってる。味は甘酸のバランス良く、果実を思わせる。香りは酸臭気味かな?
秋津穂 純米しぼり華 秋津穂65 2017BY
風の森の定番酒。回復後数日経て変化した状態で、これもかなり好きな感じ。杯を重ねているとどんと美味しくなる。奄美の本鮪の大トロ炙りと。鮨 おが和@新宿三丁目
笊籬採り 純米吟醸 雄町60 無濾過生原酒
開けたてはガスがしゅわしゅわ。しぼり華に比べると甘さ控えめ。嫌みがなくスイスイ飲める。3日目にはまろやかに甘酸旨みが混ざりあい、ますます美味しくなった。
雄町60 純米吟醸しぼり華 無濾過無加水生酒
720㎖
使用米: 岡山県産 雄町100%
精米歩合: 60%
2017/5/25開栓
2017/5/30完飲
風の森 ALPHA TYPE 3
八反錦です
唯一火入の酒
フレッシュでうまし
コスパいっすね
昨酔の友一人目。夏期限定夏のALHPA。アルコール度数を12%まで抑え、旨味しっかり出し続しつつ、飲み口軽やか。まさに始めの一杯に相応しい。(^O^)v
風の森 夏のALPHA 秋津穂65%
(2017/5/20開栓)
注ぐと仄かなサイダー香。炭酸を含んでいてジュワッとした酸味と軽い甘味が現れる。その後にアクセント程度の薄い苦味でスッキリ締まる飲み口。度数が低くてついつい飲んでしまいますね。
露葉風 純米大吟醸酒
爽やかな旨み
心地よいピリピリ感
はぁー美味しいなぁ✨
秋津穂 無濾過無加水 純米しぼり華
甘みと苦味
しっかりとした味わいに微発泡
美味だがリピートはなし
今酔の友。相変わらず元気な造りは、やっぱり開栓時に音が鳴ります。(^^)
硬水で仕込んだ愛山は、甘味抑え目で苦みも醸し出す。段々とこの蔵の味わいを判別出来るようになってきたか?いや、気のせいだ。(笑)
風の森
露葉風 純米
精米歩合70%
風の森 雄町 純米吟醸しぼり華
純米吟醸しぼり華。無濾過無加水。
開けたては、しゅわしゅわとした炭酸が
柔らかく、複雑な後味と甘い香りが
最高です!
アルファも良いけど雄町と低精米が旨いなあ
炭酸ガスが程よく感じられる新鮮な酒。しつこくなく揚げ物とかとよく合います。
秋津穂 純米しぼり華 くちあけなのでガス感あり 旨味があるけど辛口かも?
風の森 露葉風 純米しぼり華
精米歩合70%
アルコール分17度
秋津穂と同じく、シャンパンのようにポンッという音で開栓。
香りは甘めでバナナ&メロンの気持ちいい感じ。
飲んでみると気持ちいい発泡感と甘さがすっと広がる。その後、旨みがサラッと全てを流していく、スッキリとした日本酒。
風の森 露葉風 純米大吟醸 しぼり華
舌先にピリッとくる微発泡感と酸味が風の森らしさ。旨味とキレの良い辛味と僅かな渋味が複雑に絡み合い洗練された印象を受けました。
昨酔の友一人目。相変わらず元気な造りで、開栓時にポンッと鳴るのは想定内。(^^) 舌を刺激する美発泡感、秋津穂から引き出された甘味と引き立てる微かな苦み、新瓶詰め方式も相まっての事かと。流石に型2の新旧飲み比べは無理でした。(;^_^A
愛山 純米しぼり華
5/13開栓。発泡感は4〜5日持続。5/18完飲時はラムネになってました。しぼりたてらしいフレッシュさ、味が濃く苦味も少しあるが面白い酒。でも食中には向かないかな。